
<2018年8月25日>
青森県むつ市大湊で、早朝の電動アシスト付き自転車でのサイクリング。
「 北の防人 」 という施設を目指して、かなり急な坂を登って来ました。

「 金剛水 」 の解説があります。
【 釜臥山の伏流水として古くから知られる湧水で、
名前の由来は「神様の水」であると言われています。
日本古来の山岳信仰である「釜臥山の山懸け」では、
主たる起点(登拝口)となっており、
ここで最後の水垢離(みずごり)をとったと言われています。
また、明治35年の海軍大湊水雷団の開庁以来、
釜臥山の安山岩を使用した海軍関連施設が続々と建設されましたが、
安山岩の集積地付近にあった良質な湧水として重宝されたほか、
周辺に造られた海軍官舎等で貴重な飲み水であったと言われています。
さらに、戦前は皇族の方々が海軍大湊要港部
(明治38年に大湊水雷団から改組)をたびたび訪問されており、
「 献上水 」 と呼ばれて大切に取り扱われていたようです。】 とのこと。

ここから更に坂道を上がって行けば 「 安渡館 」 や 「 海望館 」 方面へ、
そのまま右へ行けば先ほど通って来た 「 北洋館 」 方面へ行きます。

右へ折れたフラットな道が 「 北洋館 」 へ通じる道です。

せっかくの電動アシスト付き自転車ですので、
さらに坂道を上って 「 安渡館 」 方面へ行きました。

もう一つの施設は 「 海望館 」 です。もちろんまだ閉館中。

「 海望館 」 というだけあって、
陸奥湾を見下ろせる展望台付きの建物でした。

案内板越しに陸奥湾と海上自衛隊大湊総監部の港湾が見渡せます。

国道338号線から 「 壱番館 」 脇を通って、3番の「 安渡館 」 横へ登り、
さらに4番の「 海望館 」の駐車場のところまで登り切って来ました。