
<7月7日>
「 エッシャー展 」 鑑賞後の上野界隈の散歩。
西郷さんの像と 「 3153( サイゴーサン )」 ビルの前から、
再び清水観音堂の方へ戻って来ました。
観音堂脇の階段を下ります。ここが 「 清水坂 」。

「 清水( きよみず )坂 」 の説明は次のとおりです。
【 この石段坂を「清水坂」という。
坂の上には東叡山寛永寺清水観音堂があり、
坂の名はその堂の名称にちなむ。
清水観音堂は寛永八年(1631)に
京都の清水寺を模し摺鉢山の上に創建され、
元禄七年(1694)に現在地へ移転した。
国の重要文化財に指定されている。】

階段を降りて、観音堂の真下から見上げると、
確かに清水の舞台に見えます。
それと、枝を丸い形にした木。

後ろを振り向けば、「 不忍池 」 が見下ろせます。

石段を降り切ったところが 「 上野動物園 」 の入口 「 弁天門 」 です。

露店が立ち並ぶ 「 不忍池 」 の方へ行ってみることにしました。
このあたりも随分変わったような気がします。