
<5月4日>
ゴールデンウィーク後半の両毛エリアドライブ。
栃木県足利市の 「 足利學校 」 と 「 鑁阿( ばんなじ )寺 」 を廻って、
駐車場へ戻って来ました。
「 足利市大観 」 と題した大きな鳥瞰図があります。
渡良瀬川沿いに開けた扇状地のような形。

お寺の塀の脇を通りました。
瓦に記されているように 「 東光山 善徳寺 」 です。

行くときに渡って行った歩道橋の脇に、
観光物産館 「 太平記館 」 があります。

駐車場に併設された物産館。

鑁阿寺の門前通り 「 大日大門通り 」 ゆかりの
「 相田みつお 」 関連の商品も充実していました。

鎧と兜も展示されていました。
平成3年に放映されたNHKの大河ドラマ
「 太平記 」 で使われたものだそうです。
初めての足利市で、
ここにあった観光協会からいくつかパンフレットももらって来ました。

まず 「 七福神めぐり 」 というのがあります。

市内のお寺にある 「 七福神 」 を訪ねて歩くもの。
さすがに自転車でもないと大変です。

もう一つは 「 美人の国 足利 」 というもの。
「 美人証明書 」 というのも発行していました。

「 美人辨天 」 というご神体にちなんでの 「 美人証明書 」 でした。

コンパクトなエリアに、新旧様々な要素が詰まった街 「 足利 」 です。

蕎麦屋も名物の一つになっていました。
動き出しが早く、
朝7時頃から 「 あしかがフラワーパーク 」、
その後足利市内と廻ったのに、
まだ10時30分頃でした。
ここからもう一ヶ所へ移動します。