イメージ 1
最近のテレビ番組は、とにかくクイズ系の番組が多く、
テレビでこんなにクイズをやっているのは
日本ぐらいのもんだろうと思います。
それでも何となく見てしまうのは、
日本人のDNAにクイズ好きがあるのかも知れません。
 
ただ、クイズで求められる能力は 
「 記憶力 」「 知識 」 で、通常正解は1つしかなく、
それを知識として覚えていたかどうかで勝敗が決まります。
覚えていて損はないでしょうが、覚えていたからといって 
「 それがどうした? 」 というものも少なくありません。
 
一方、クイズではなくパズル的な問題で求められる能力は 
「 発想力 」「 知恵 」 で、正解はひとつとは限らず、
中には正解がないものもあったりします。
さて、世の中を生きて行くうえで本当に必要な能力はどちらか?
 
  第1部 意表をつく解決法
  第2部 想定外の答え
  第3部 数の不思議
  第4部 論理を楽しむ
  第5部 パラドックスを見破れ
  第6部 難問に挑戦
 
という章立てで、パズル形式の問題も多く、
かなり考えないと解けない問題もありました。
じっくり長時間かければ 「 解 」 を思いつくのかも知れませんが、
それほどの辛抱強さはなく、次々に答えを読んでしまったので、
あっという間に読み終えました。
 
【 2018年8月15日 読了 】