イメージ 1
<5月4日>
ゴールデンウィーク後半の両毛エリアドライブ。
旧足利学校跡に入り、二つ目の門をくぐりました。「 學校門 」 です。
ちょうど、中国か台湾系の団体と一緒になり、
あまりの賑やかさにやり過ごしてから、
少し離れてゆっくり見るようにしました。
 
イメージ 2
「 學校門 」 は寛文8年( 1668 ) の創建。
ということは、今年でちょうど350年目です。
「 學校 」 という言葉は、
儒学の教科書の一つである 「 孟子 」 の中にある言葉だそうです。
 
イメージ 3
「 學校門 」 を入って、すぐ左側に少し新しい建物があります。
これは 「 旧遺蹟図書館 」
 
イメージ 4
足利学校が廃校になった以後、
明治36年 ( 1903 ) に遺蹟図書館が開設され、
書物を継承して現在に引き継がれているとのこと。
この建物は、大正4年 ( 1915 ) の建築でした。
 
イメージ 5
入徳門~受付(ビデオ鑑賞)~孔子像~稲荷社~学校門~
旧遺蹟図書館と廻って来ました。