イメージ 1

<3月12日>

 新潟市古町界隈の朝の散歩。

 投宿していたホテルを出て、古町通りや鍋茶屋通りを当てずっぽうに歩いて来ました。

 出て来たのは広い大通り。たぶん 「 広小路堀 」 の通りに出たと思われます。右側は柳都大橋方面。

イメージ 2

 左は海側、西堀方面と思われます。

イメージ 3

 横断歩道を渡って、さらにその先へ行ってみることにしました。

イメージ 4

 朝の広小路堀通り。7時過ぎですが、車の通りはまだ少なく、ガラガラです。

イメージ 5

 大通りを渡り切って、その先にもアーケードのある商店街が続いていました。

 古町8番町、9番町を通って来たはずなので、ここはもしや 「 古町十番町 」 ということになるのでしょうか。

 あとで調べてみると、白山神社を起点に、一番町から十三番町まであることになっています。

イメージ 9

 通りの向こう側には、レトロな建物と 「 佐藤菓子店 」 という、これまた古風な雰囲気の店がありました。

イメージ 6

 新潟の街のありがたいところは、街の中の至る所に案内板や解説板が立っていること。

 道路が交差することろにある 「 俵屋小路 」 の標柱と説明。この小路の角に 「 俵屋 」 という屋号の屋敷が

あったことに由来しています。

イメージ 7

 その先の交差点には 「 風間小路 」

 小路名の由来は不明だそうです。

イメージ 8

 マップを拡大してみると、緑色のルートが私が辿って来たルートだと思われます。

 右側が北ですから、下の東側を流れる信濃川に平行して南北に延びるのが 「 通り 」、それと交差して東西

に新堀、広小路掘、御祭堀などの横堀と 「 小路 」 が設けられていることが分かります。

 これが新潟の街づくりの基本で、分かりやすい形になっています。