
<2017年10月31日>
前日、講演会の講師として来秋した知人をホテルへ迎え、秋が深まる地元を少しばかり案内することになり
ました。最初に訪れたのは市内の港町。
ここに古びた 「 うどん&そば 自動販売機 」 が設置されています。この何の変哲もない自販機が、実は
全国的にも有名で、かつてNHKの番組 「 72時間 」 で紹介され一躍全国デビューとなりました。

その後、高速道を一気に南下して大曲ICから 「 旧池田氏庭園 」 へ。
東北有数の大地主として知られる池田氏のお屋敷が、今は一般公開されています。
畳8畳分の大きさを誇る石燈篭や図書館としても使われた洋館などが、紅葉の中にどっしりと佇んでいました。

次に向かったのは、みちのくの 「 小京都 」 と呼ばれる 「 角館 」 です。
お昼は武家屋敷のひとつ西宮家のレストランで 「 稲庭うどん 」 を食べ、屋敷内を見学。売店の一角では、
下駄の製造即売中。

当地の名物のひとつ 「 樺 ( 桜皮 ) 細工 」 の店にも入りました。
「 角館伝四郎 」 商店です。

内蔵の中にも、様々なデザインの茶筒をはじめとした桜皮細工の商品が並んでいました。
一番奥には 「 非売品 」 と100万円単位の最高級品も。

次は味噌醤油醸造元 「 安藤醸造 」 です。
自宅を兼ねた店舗は内蔵を含めて見学することができます。座敷と囲炉裏のアングルは、お店の方のオススメ
でした。

次に 「 桜皮細工伝承館 」 へ。
入口には甲冑が展示されています。

ここでは 「 桜皮細工 」 の製造実演中。

樺 ( 桜皮 ) 細工の解説がありました。
きちんと説明してもらいながら、しばし桜皮細工の実演を見物。
この日は秋深まる秋田県内をあちこち車で廻りました。「 秋秋田 」 と題して、シリーズで紹介して行きます。