イメージ 1

<10月8日>

 東京都文京区本郷界隈の朝の散歩。

 「 東京都水道歴史館 」 の後ろに拡がる 「 本郷給水所公苑 」 をグルリ!とひと回りして来ました。

イメージ 2

 赤色のルートを通って、正面から脇へ廻り、後ろの方まで来ました。

イメージ 3

 少し高い位置にある公苑へ行くためのスロープが付けられています。

 中には 「 洋風庭園 」「 和風庭園 」 が整備されているようでした。

イメージ 4

 公苑のちょうど真後ろの位置にあったのが 「 薬王山 三念寺 」 というお寺。

イメージ 5

 お寺の前には六体の地蔵が並んでいました。

 右から 「 法性 」「 法印 」「 宝性 」・・・と並んでいます。

イメージ 6

 後ろから角を曲がって 「 東京都水道歴史館 」 の入口方面へ。

イメージ 7

 歴史館前まで来ました。

イメージ 8

 真正面です。もちろんまだ開館前。

イメージ 9

 正面入口左側にあったのが 「 災害時応急給水栓 」 という設備です。

 おそらくシャッターを開ければ、給水口があって、大地震などの災害で水道が止まった場合に臨時の給水所

ができる仕掛けだと思われます。

 災害時の水を巡っては、かなりの混乱が予想されますので、この施設は周辺住民にとってはありがたいもの

だと思われます。