イメージ 1

<8月27日>

 信州松本に到着して、一旦ホテルに荷物を預け、身軽になって再び駅まで来ました。

 観光案内所で、各種パンフレットをもらい、その後のスケジュールを妻と相談です。このとき、案内所前の

ボードに手書きで表示されていた様々な情報の中で、記憶に焼きついたのは 「 国宝松本城天守入場まで

60分待ち 」 という表示でした。「そんなに混んでるんだぁー・・・」

イメージ 2

 ボードの隣りには、「 SEIJI OZAWA MATSUMOTO FESTIVAL 」 のポスター。

 私たち夫婦が、松本まで来た目的の一つは、このフェスティバルを見るためです。

イメージ 3

 観光案内所からは、上高地や槍ヶ岳などが見える・・・はずのようでした。

イメージ 4

 小澤征爾フェスの会場へ行くためのバスは、駅前ではなく、道路を渡った向かい側のバスターミナルからの

出発でした。

イメージ 5

 商業ビルの1階がバスターミナルになっていて、市内各地へ向かうバスが発着しています。

イメージ 6

 バスを待つ時間を利用して、このビルへ入ってみました。

 入口に掲げられていたのは 「 FINAL SALE 」 の看板です。

イメージ 7

 その看板の裏には、メッセージがびっしり。

 閉店を惜しむ人たち、想い出を綴る人たちの厖大なメッセージです。

イメージ 8

 店側からのメッセージもありました。

 このビル ( アリオ松本 ) の核テナントであるイトーヨーカ堂が、39年間の営業を終えて 「 閉店 」 することに

なり、私たちはたまたまその直前のタイミングで松本を訪れ、ビルに入ったという次第です。

イメージ 9

 私たちが行った8月27日は、「 閉店 」 まであと14日の日でした。

イメージ 10

 店内は 「 閉店SALE 」 一色です。

イメージ 11

 1978年4月20日イトーヨーカ堂オープン。1996年10月17日エスパオープン。2011年12月16日アリオ

松本オープン。最初のオープンから39年目に、「 閉店 」、つまりヨーカ堂が撤退することになったようです。

 松本ほどの都市でも、駅前のGMS業態は成り立たなくなっていることを実感しました。

イメージ 12

 篠ノ井線の特急で松本に到着し、駅ビルでお昼を食べ、一旦ホテルに荷物を預けてから駅へ戻り、向かい

側のバスターミナルへ。このバスターミナルのある 「 アリオ 」 のヨーカ堂が 「 閉店 」 でした。

    

 ショッピングセンターも郊外型・大型化が進み、駅前などの老朽化した商業ビルのテナントは苦戦しています。

 全国共通の問題を肌で感じながら、バスに乗り込みました。