イメージ 1

 NHKの番組 「 ブラタモリ 」 は、楽しみにして毎週見ています。

 あの番組はどちらかというと 「 地学 」 的要素が強く、石の名前や地層の話はさっぱり分かりませんが、もう

ひとつ 「 地理 」 的要素もあって、散歩や街歩きで坂や川や道に興味を持っている身にとっては、大変面白い

番組です。

 一昨日読み終えた 「 経済は地理から学べ!」 は、「 経済を動かしているのは地理である 」 というフレーズ

から始まります。

 序章の「地理の視点」から、「 立地 」「 資源 」「 貿易 」「 人口 」「 文化 」 と5章に渡って解説されている内容で

「 どうして、あの国はああなったのか 」 とか 「 なぜ、あの国はああいうことをするのか 」 など、歴史も含めて

経済、行動、文化、風土など様々な要素が実は地理的要因や特徴から 「 結果的にそうせざるを得ない 」 こと

であることが、よく分かります。

 地理の別の意味での面白さに目覚めたような気分でした。

                                                 【 2017年10月21日 読了 】