
数日前に読み終えたのが、河合雅司著 「 未来の年表 」( 講談社現代新書 ) でした。
人口減少問題を扱った著書は最近多数出版されていますが、この本はこの先 「 〇〇年には〇〇が〇〇に
なる。」 といった具合に、時系列にカレンダーのように未来予想図を整理した内容になっています。
第1部 人口減少カレンダー(抜粋)
2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
2042年 高齢者人口が約4000万人とピークに
第2部 日本を救う10の処方箋~次世代のために、いま取り組むこと
データに基づいた予測ですので、信憑性があります。
人口の推移は、高い確率で予測がつくので、黙ってこのまま推移すればこうなる・・・といえます。
じゃぁどうするか?という処方箋も提案されていますが、そのキーワードは 「 戦略的に縮む 」 ということ。
一人の力ではどうにもならないことですが、何かしら手を打たなければ様々な問題がジワジワと出て来て、
そのうち手の付けようがなくなるかも知れません。考えさせられる内容でした。
【 2017年10月19日 読了 】