イメージ 1

<3月27日>

 「 みなと横濱 」 散歩で出かけた 「 原鉄道模型博物館 」

 次の展示室は 「 今年も走る!春のOゲージ!」 という部屋です。鉄道の知識のない私は、「 オーゲージ 」

なのか 「 ゼロゲージ 」 と読むのか分かりませんでした。一般的には 「 オー 」 のようです。

イメージ 2

 中ではミニチュアの模型が、勢いよく走っていました。

イメージ 3

 チラシを見ると、約1ヶ月間開かれているイベントで、自分の模型を持ち込んで走らせてもいいようです。

イメージ 4

 スタッフの方が中で動かしたり、いろいろアドバイスしているようでした。

イメージ 5

 この日のミニイベント。

 私たちが入館した頃は、まだどのイベントも始まっていませんでした。

イメージ 6

 「 オーゲージ 」 を後から調べてみると、「 縮尺が1/43~1/48、軌間32ミリメートル 」 という規格でした。

イメージ 7

 「 自分のOゲージ模型を走らせよう!」 というイベントがメインのようでした。

 たぶん、鉄道模型に嵌った大人も子供も、自分の模型をこういった広い場所で走らせるために集まってくる

のだと思われます。

イメージ 8

 私たちが訪れた3月27日は 「 オーゲージ 」 で4月15日まで。

 それが終わると、次は 「 機関車トーマス 」 のイベントが控えているようでした。「 オーゲージ 」 は知りません

でしたが 「 機関車トーマス 」 は私も知っています。

イメージ 9

 次の展示室にあったのは 「 一番切符 」 の数々。

 東海道新幹線はじめ、原さんがゲットした 「 一番切符 」 が展示されていました。自分が行けないときは、

代わりに奥様が行ったりしていたようです。

 こうしてみると原さんは、鉄道模型にとどまらず、鉄道全般に興味を拡げていったことが分かります。