イメージ 1

 「 2011年3月11日、東日本大震災が日本を襲った。いざとなったらマネーなど何の助けにもならない、

そういう世の中が、突然目の前に現れた…( 後略 )」

 確かにその通りで、あのときはいつでも電気が使える、ガソリンが買える、という生活が一変しました。

 「 どこか遠くで大量に作られているエネルギーに頼ること、自分の手の届かない大きなシステムの中に

完全に組み込まれていることのリスク・・・( 後略 )」

 そのリスクは、いまだに ( ある意味 ) 漠然とした不安として続いています。

 そんなこんなに対して提示されている 「 里山資本主義 」。これは、お金がすべてを解決するという前提で

構築された 「 マネー資本主義 」 の経済システムの横に、こっそりと、お金に依存しないサブシステムを再構築

しておこうという考え方です。

 社会が高齢化するから日本は衰えるは間違い、そもそも人口減少社会は、一人一人の価値が相対的に高く

なる社会である。・・・etc

 近い将来の地域の姿や自らの生き方・考え方について、様々な示唆や共感を与えてくれる内容でした。

                                                   【 2015年5月10日 読了 】