イメージ 1

<2014年10月26日>

 秋田市大町を会場に開催されていた 「 アートおおまち 」。

 知り合いのS教授とばったり遭ったおかげで、主催者の張本人の一人に丁寧な案内をしていただきました。

 会場を順に廻り、ひとつひとつの作品を鑑賞しながら、最後は 「 星辻神社 」 へ。

イメージ 2

 狭い小さな境内の奥に本殿があって、そこに大きなポスターが貼られています。

イメージ 3

 小田英之さんのビデオインスタレーション作品 「 ひぶせるモノ 」。

 「 ここから覗く 」 と書かれた穴から本殿の中を覗きます。

イメージ 4

 本殿の中を覗くと、後ろの神棚と一体化したように見えるディスプレイが置かれていて、そこのビデオ画僧が、

ダルマが竿燈まつりの演技をしているコミカルなもの。

 映像とバックの風景がぴったり一致しているので、まるで本当に 「 そこ 」 で動いているように見えます。

 「 ひぶせるモノ 」=「 火伏せるもの 」=「 火伏達磨 」 という意味でしょうか。ここ星辻神社は、「 火伏神社 」 と

して有名で、毎年春には 「 ダルマ祭り 」 が開催されます。

イメージ 5

 一緒に見て廻っていた美大の女子大生も、私たちの次に覗き込みます。

 キャッキャ、キャッキャ喜んで何回も見直していました。

イメージ 6

 案内してくれたS教授にお礼を言って別れ、最後は 「 秋田贔屓 」 のショップの中を見て廻り、ちっちゃなガラス

製の箸置きを見つけて買って来ました。

 この箸置きのような、ちっちゃなイベント 「 アートおおまち 」 ですが、この規模でもいろいろな楽しみ方や発見

があることを、実感することができました。

                                                                【 FIN 】