イメージ 1
 
<5月4日>
 
 新潟県村上市の街歩きは、「 快楽山 ( けらくざん ) 浄念寺 」 の境内を出ると、そこら一帯は寺町になって
 
います。「 志ばたや 糸ぐるま 」 もその一角。
 
 ちょっと気になる店構えで、「 北越後の手仕事展 」 を開催中でした。
 
イメージ 2
 
 小路を抜けて大通りへ出る角は 「 うおや 」 です。
 
イメージ 3
 
 店頭は暖簾がわりの 「 鮭のれん 」。
 
 ここも結構人が入っていました。中は 「 綺麗な魚屋 」 といった感じ。塩引き鮭をはじめとした鮭加工品、
 
岩ガキ、サザエ、タコ・・・種類も豊富で、有り難いのはお茶のサービスがあること。
 
イメージ 4
 
 店の奥、建物の2階部分に網で囲った部屋がありました。
 
 ここで鮭を干しています。そのせいで、あたり一面に鮭の生臭い臭いが充満していました。
 
イメージ 5
 
 再び本通りに戻って、南に向かって歩きました。
 
 狭い歩道、狭い車道、昔ながらの街道沿いの商店街です。
 
イメージ 6
 
 都市計画道路の整備が進んでいるようです。
 
 「 信長、秀吉、家康にあやかって・・・」 という壮大な理念。
 
 でも町屋再生や黒塀プロジェクトなど、着々と街づくりが進んでいるように見受けられました。