イメージ 1
 
<5月4日>
 
 新潟県村上市、黒塀が続く風情溢れる小路 「 黒塀通り 」。
 
 平成14年に住民の発意で始まった 「 黒塀1枚千円運動 」 は、平成20年から 「 緑1口千円 」 運動へと発展
 
し、黒塀と緑の美しい小路造りが進められています。
 
 その中心になっているのが、一人は先ほど見学した 「 味匠 㐂っ川 」。もう一人は 「 割烹 新多久 」 です。
 
イメージ 2
 
 広い敷地に、日本庭園があり、ゆったりした純和風の造り。
 
イメージ 3
 
 庭木の間から着物姿の年配の女性が歩いて来て、気軽に声をかけてくれました。
 
 どうやら女将さんのようです。
 
イメージ 4
 
 「 割烹 新多久 」
 
 あまりにいい雰囲気だったので、ちょっと覗いてみようとしましたが、この日は予約で一杯でした。
 
イメージ 5
 
 黒塀通りをさらに進んで行くと、角を曲がって、お寺が続きます。
 
 このあたりが、城下町を造るにあたって、戦略上お寺を集めた地域。多くの城下町に見られる手法です。
 
イメージ 6
 
 山門に金文字の名前・・・「 快楽山 」。
 
 「 快楽山 称名院 淨年寺 」、浄土宗の寺院です。それにしても 「 快楽山 」 とは、大胆な名前。芭蕉と曽良が
 
その昔参詣したという由緒あるお寺です。