イメージ 1
 
<5月4日>
 
 新潟県村上市、「 味匠 㐂っ川 」。
 
 ご主人の名調子解説が終わって、もう少し店の中を見て歩きました。
 
 奥に長い、典型的な町屋の造り。どこまでもどこまでも、「 鮭の暖簾 」 が続きます。
 
イメージ 2
 
 巨大な釡です。
 
 この大きさは、どう見ても日本酒を造るときの米を蒸すための釜に見えます。座敷に立て掛けて飾ってあった
 
「 清酒 松の露 」 の看板からして、この店がかつては日本酒の蔵元だったことが分かります。
 
イメージ 3
 
 生臭い鮭の香りに包まれている感じ。
 
 一体、何本の鮭がぶら下がっているんだろう・・・。
 
イメージ 4
 
 囲炉裏と鉤。
 
 昔ながらの商家の佇まい。
 
イメージ 5
 
 あちこちに人形が飾ってありました。
 
 女の子の大きな日本人形。隣りにも小さな人形があります。
 
イメージ 6
 
 釣りをしているおじいさん。寿老人でしょうか?
 
 村上市では3月から4月にかけて 「 町屋の人形さま巡り 」 のイベントを開催しており、店の中に並ぶ数々の
 
人形は、その名残りか、常設で飾っているものかも知れません。
 
 古い建物を残し、古くからの人形や看板などを飾り、古くからの名物人間が目の前でしゃべってくれる・・・
 
かつての 「 酒屋 」 が今は 「 鮭屋 」 ・・・これだけでも、「 㐂っ川 」 に来た甲斐がありました。