イメージ 1
 
 『 虫眼とアニ眼 』 養老孟司さんと宮崎駿さんの対談集です。新潮文庫。
 
 巻頭に、「 養老さんと話して、ぼくが思ったこと 」 と題して、宮崎さんの宮崎さんらしい細かいイラストが
 
数ページ載っています。
 
 宮崎さんが妄想した、ある意味では理想とする架空の 「 イーハトーブ町 」 が描かれていて、刺激的な台詞が
 
ちりばめられています。
 
 <生活のあり方をかえないと、この文明は滅びるぞ。>
 
 <家をかえよう、町をかえよう、子供達に空間と時間を!!>
 
 <町のいちばんいい所に、子供たちのために(幼稚園もかねる)保育園を!>
 
 <なんでもかんでもバリアフリーにすると、老化を早めるだけだ。子供だって老化するぞ!>
 
 次に、本文の対談を読んでいると、昭和10年代生まれの二人の人生観・社会観・教育観が微妙に重なり合い
 
ながら、刺激的に、過激に、深い優しさを内に秘めながら展開して行きます。
 
 こちらにも、ドキッ!とさせられる部分が随所に出て来ます。
 
 ファンの親から、自分の子供はトトロを100回も見ているという手紙をもらって、
 
 < トトロの映画を1回見ただけだったら、ドングリでも拾いに行きたくなるけど、ずっと見続けたら
 
   ドングリ拾いに行かないですよ。なんで、そこがわからないんだろう・・・。>
 
 ほかにも、
 
 < 知的な好奇心さえ失わなければ、勉強なんてもっとあとでやっても間に合うんです。>
 
 < 現代は先が見えない時代だという。先が見える時代がそれならあったのか。>
 
 < 子どもが子どもでいられない。そんな変な時代は、そろそろやめにすべきであろう。>
 
 < 生きる力なんて、子どもははじめから持っている。それをわざわざ、ああでもない、こうでもない
 
   と、ていねいに殺しているのが、大人なのである。>
 
 この二人・・・言いたい放題言っているようで、根底には鋭い洞察力があります。
 
                                                                                              【 2012年9月18日 読了 】