イメージ 1
 
<7月15日>
 
 田野畑村の 「 鵜の巣断崖 」 に寄り道し、高台の絶壁上からの絶景を堪能したあと、再び国道45号線を南下
 
して行きました。
 
 岩泉町を通過して、宮古市へ入ります。宮古市の北部、かつての田老町です。
 
イメージ 2
 
 「 万里の長城 」 などとも言われ、世界最強という言われ方をされたことのある防潮堤の上に登ってみました。
 
 見るからに巨大で、頑丈そうな防潮堤。
 
イメージ 3
 
 防潮堤の外側 ( 海側 ) は、ほぼ壊滅状態。
 
 階段に取り付けられた金属製の手すりも、グニャグニャです。
 
イメージ 4
 
 防潮堤上の街灯でしょうか、倒れたままになっています。
 
 津波は、この上を軽々と越えて行ったものと思われます。
 
イメージ 5
 
 海はすぐそこ。
 
 津波は、海側を壊滅状態にしながら、巨大な防潮堤を越えながら一部を破壊し、内側にもなだれ込んだことが
 
分かります。人工的な防潮堤の大部分は津波に耐えたものの、外側も内側も、見渡す限りあたり一面、何もあり
 
ませんでした。
 
 いくら願頑丈な防潮堤を作っても、津波の威力には勝てず、しかも 「 乗り越えられて 」 しまえば防ぎようが
 
ありません。
 
イメージ 6
 
 防潮堤への登り口、階段下のところに、ぬいぐるみが置いてありました。
 
 この地域でも数百人の尊い命が奪われました。その中には、幼い子供たちも多かったものと思われます。
 
 人間の造り上げた巨大な造作物、それをものともしない自然の力・・・。ぬいぐるみの表情が泣いているように
 
見えました。