イメージ 1
 
 昨日、夜明け前に自宅を出て、妻と娘二人を乗せ、ロング・ドライブへ行って来ました。
 
 九州北部の集中豪雨のニュースが流れ、東北地方も雨模様で、前夜まで “ 行くべきか、やめるべきか・・・”
 
逡巡していましたが、思い切って決行。おかげで、今朝は足腰に長距離運転の疲れが残っています。
 
 朝7時頃、ほぼ想定通りの時刻に八戸インターチェンジを降り、市内に入って県道29号線を八戸港方面へ
 
向かっていました。交差点での信号待ち、角に見えたのは 「 高砂湯 」 という銭湯です。
 
イメージ 2
 
 海へ海へとハンドルを切って行くと、広い港湾道路の脇に、派手な工場が見えて来ました。
 
 「 かもめちくわ 」 で有名な 「 マルヨ水産 」 の本社工場です。たしか1階部分までは、津波で被害を受けたと
 
聞いていた工場も、震災後いち早く復旧し、いまは被害があったことも全く感じさせない健在ぶりでした。
 
イメージ 3
 
 八戸から三陸海岸方面へ行くなら、まずは、ここに立ち寄るのがセオリー・・・。
 
 ウミネコが 「 恐ろしいほど 」 乱舞する 「 蕪島 ( かぶしま ) 」 です。見渡す限り、そこにも、ここにも、あそこ
 
にも、あxちらにもウミネコ、ウミネコ、ウミネコばっかり。
 
 フンから身を守るため、傘をさしてお参りすることで知られる 「 蕪嶋神社 」 です。
 
 
 昨年11月に宮城県の被災地を車で回りました。亘理町から北上して気仙沼まで。震災から8ケ月後の現地は
 
想像以上に復旧が進んでいないことに衝撃を受けました。
 
 今回は、あのときに廻り切れなかった岩手県に入りました。行こう行こうと思っていながら、なかなか実行
 
できなかった被災地訪問が、ようやく実行できました。しかも、声を掛けたら、娘たち二人も “ 是非連れてって ”
 
とのことで、家族4人のドライブとなりました。
 
 本日より、しばらくの間、三陸海岸の 「 いま 」 の様子を、いつもの通り不定期シリーズでUPして行くことに
 
します。