<1月7日>
 
 富士五湖のひとつ河口湖。
 
 その湖畔の宿に投宿し、翌朝ひとりで出かけた朝の散歩。ホテル裏手の天上山公園から見えた朝焼けに
 
染まり行く富士の姿です。動画で・・・。
 
 かなり長い時間、「 絶句 」 しておりました。
 
イメージ 1
 
 富士の姿に絶句していた分、戻りが遅くなり、7時からの朝食には15分ほど遅刻。
 
 あきれ果てた表情の妻、富士の美しさに興奮気味の私。静と動、怒りと悦び、打ち水したような冷たさと燃える
 
ようなハイテンション。
 
 朝食を食べ始めたあたりは、対照的な空気が流れていました。
 
  小付・・・青菜煮浸し
  向附・・・鮪山かけ
  焼物・・・鰈西京漬、玉子焼、きのこみそ
  煮物・・・かに茶巾、蛸旨煮
 
 これに、生野菜、香の物、フルーツ。
 
イメージ 2
 
 焜炉・・・揚げ茄子のごぼう汁
 
 それに、海苔
 
 以上が朝食の献立でした。こちらも夕食同様、たいへん美味しくいただきました。
 
イメージ 3
 
 富士見走ドライブの最終日。
 
 最後の日ぐらいは、畳の上で寝て、ゆっくりしたいね・・・という二人の希望が一致して選んだ宿でした。
 
 「 時悠々 楽游 」 また行ってみたくなる、洗練された料理と、暖かいおもてなしを受けて、大満足でした。
 
イメージ 4
 
 宿を出発したのは、8時30分頃。
 
 この日は、夜までには自宅に帰る予定で、丸一日の運転は覚悟の上です。それでも 「 寄り道 」 魂は健在で、
 
せっかくだからと、富士吉田の 「 富士浅間神社 」 に初詣でをして行くことにしました。
 
イメージ 5
 
 神社脇の駐車場に車を止め、「 正しく 」 正面へ廻って、きちんと鳥居をくぐって参拝しました。
 
 神社へ行って、鳥居をくぐらないことは御利益がない・・・伊勢神宮を参拝したときに教えられた 「 しきたり 」
 
です。実は、それまであまり意識はしていませんでした。それが、伊勢神宮を参拝した時に、あまりの混雑に
 
何気なく鳥居の外側をすり抜けて来たら、案内してくれていた女性ガイドさんに、“ちゃんと、鳥居をくぐらへんと、
 
御利益がありまへんで!” と言われ、慌ててくぐり直した苦い経験があります。
 
イメージ 6
 
 鬱蒼と茂った杉の大木。
 
 その中を一直線に延びる参道。この延長線上、数キロ先に、ご神体の富士山があるはずです。