<1月4日>
 
 平成中村座の壽初春大歌舞伎。
 
 夜の部の出し物、一つ目は 「 寿曽我対面 」。これはもう、豪華な顔見世興行のような芝居でした。正月に
 
相応しい、豪華で、華やかな舞台。
 
イメージ 1
 
 二つ目の出し物は 「 於染久松色読販 ( おそめ ひさまつ うきなのよみうり )」。
 
 四世 鶴屋南北 作、渥美清太郎 改訂、坂東玉三郎 監修。
 
 観ていてびっくりしたのは、花道が撤去されたこと。黒子が二人出て来て、あっという間に、私の真横の花道
 
から、上の平台のようなものを片付けて行きます。
 
                     
 
 物語は、油屋の娘 「 お染 」 と丁稚 「 久松 」 の悲恋話。それに御家騒動が絡み合うストーリー立てになって
 
います。何といっても、一番の見せ場は 「 早替り 」。
 
イメージ 2
 
 第一場と第二場では、お染と久松、久松の姉の竹川、久松の許嫁のお光、芸者の小糸という5つの役が登場
 
します。これを、一人の役者が早替りで演じる・・・という趣向。その早替りの主役を張ったのが、勘三郎さんの
 
次男、七之助さん。
 
                       
 
 第三場になると、土手のお六という悪婆が登場、頽廃的な雰囲気と男勝りのべらんめえ口調を披露しますが、
 
もちろんこれも 「 早替り 」。
 
 二幕目第二場には、お染めの義理の母、後家の貞昌という役も出て来て、これで計7つ。
 
 七之助の七変化です。
 
イメージ 3
 
 早替りは、見事でしたね。
 
 本当に、ほんの一瞬で、姿形も台詞回しも全く別人になります。そのたびに客席から “ おおっ!” とか
 
“ ひょぉー!” という歓声とも溜め息ともつかない声が上がって、拍手喝采。出て来る場所も、正面の屏風の
 
陰に引っ込んだと思えば、次の瞬間、花道後ろの 「 揚げ幕 」 から登場!てな感じ。おそらく、地下の通路を
 
全速力で走りながら着ているものを替え、メイクを変え、気持ちも切り替えて出て来るんでしょう・・・ある意味
 
凄味もありました。
 
 途中さすがに、こんなシーンも・・・。私はオペラグラスを持っていたので、役者を間近に見ることができました。
 
早替りの最中、舞台に出ているのは背恰好の似た 「 身替り 」 なのに、声だけは七之助本人ということが・・・、
 
「 付け声 」 と言われるものだと思います。これが遠目にだけ見ていると、身替り役者を本人だと思い込んでいる
 
ので、別の場所から別の役で本人が出て来ると、“えっ!あれっ?ウッソォォー!”、と狐につままれたような
 
感覚になります。
 
 七之助の七変化、それに絡む橋之助さん・・・堪能させていただきました。