イメージ 1
 
<1月4日>
 
 「 平成中村座 」 の開場時刻 ( 午後3時30分 ) までの間、ウロウロしていて迷い込んだ 「 山谷掘公園 」。
 
 この直線的な公園から、隅田川方面を見ると・・・お見事!スカイツリーが良く見えます。両側の木々は桜です
 
から、花見の頃はさぞかしいいアングルになりそうです。
 
イメージ 2
 
 道路を隔てて両側に、昔の欄干が残されています。
 
 山谷堀公園側が 「 いまどはし 」、平成中村座側が 「 今戸橋 」。堀はすべて埋め立てられてしまったのに、
 
何故か欄干だけが残されている。古い記憶を消さずに残す、江戸っ子の心意気?
 
 「 今戸橋 」 が隅田川に一番近い橋、山谷掘の上には、ここから吉原に向かって 「 聖天橋 」「 吉野橋 」
 
「 正法寺橋 」「 山谷掘橋 」「 紙洗橋 」「 地方新橋 」「 地方橋 」「 日本堤橋 」 という9つもの橋が架かっていた
 
そうです。いまは、一つもありません。
 
イメージ 3
 
 道路の反対側から見た平成中村座。
 
 ほとんど、スカイツリーと一体化して見えます。このアングルもいいですね。
 
 舞台は隅田川側に造られているはずですから、ひょっとして、舞台を 「 開ければ 」 スカイツリーを借景に
 
使えるはず・・・。大阪城を借景に使った実績がある勘三郎さん、たぶん、それは計算づくでしょうね。
 
 私が観ようとしているのは 「 夜の部 」 ですから無いでしょうが、昼の部で、演目によっては借景のスカイツリー
 
が観られるのかも知れません。
 
イメージ 4
 
 寒風の中、震えながら待つ人がどんどん増えてきたこともあったんでしょう、5分前に門が開きました。
 
 「 平成中村座 」 開場!です。
 
 スタッフの皆さんが大声で出迎える中、皆さん、一斉に売店へ。
 
イメージ 5
 
 幕間に食べるための弁当・・・とにかく種類が豊富です。
 
 和洋中取り揃えて、平均1,000円くらい。意外に安い。
 
イメージ 6
 
 舞台写真も様々、出演者も多いので、種類も豊富。
 
 こちらは、1枚500円。意外に高い。
 
 売店はチラッ!と冷やかして、終演後に買うことにし、まずはとにかく 「 掘立小屋 」 の中へと急ぎました。