
<1月4日>
大泉ICから三鷹へ入り、火事現場に遭遇するというハプニングはありましたが、その後ガソリンを補給、三鷹の
ホテルにチェックインしたあと、ぶらぶらと散歩がてら吉祥寺方面へ向かいました。
歩いていたのは 「 中町通り商店街 」。

狭い小路の両側、交差する小路の奥まったところなどに、コジャレた店がびっしりと立ち並んでいます。
かつて娘が住んでいた街でもあり、私ら夫婦にはお馴染みの通り。仕事始めの4日、11時頃は、まだ人通り
があまりありません。

道幅が狭いせいなのか、もともとこういう習慣なのか、店前に飾られた松飾りは、とってもシンプル。殆どの店
がこの形でした。
人通りが少ないのは、まだ店が全部開いていないせいもあったようです。

私たちが目指した店も、残念ながら6日まで休業でした。
「 あとりえ ぱすてる 」 布絵本などのオリジナル商品を扱う店で、他ではなかなか手に入らないレア物が
並んでいます。今回は、お預け、またの機会に・・・。

吉祥寺の駅前まで来ました。
「 武蔵野吉祥 七福神めぐり 」 というバスがあって、盛んに呼び込みが行われていました。

10日までの限定運行。
ここ武蔵野の台地には、武蔵野八幡宮を中心に 「 七福神 」 があるようです。
吉祥寺は、「 吉祥寺 」 というお寺があるわけではなく、その昔本郷のあたりにあった 「 吉祥寺 」 という寺の
門前町が大火で焼失し、そこに住んでいた人たちを強制的にこの武蔵野の地に移住させたため、元の住所に
愛着を持つ人たちが地名を命名した、と言われています。
今では、住んでみたい街ランキングでは常にトップに出て来る街になりました。こじんまりしていながらも、
オシャレな店も点在し、住むには環境のいい街です。
ここから、中央線に乗って、都心へ向かいました。