イメージ 1
 
<9月27日>
 
 八戸市内の被災地視察。
 
 「 八戸造船事業協同組合 」 の代表の方からの説明が終わり、あとはしばらくの間周辺の現状を見て廻り
 
ました。やはり気になったのは、目の前に 「 打ち上げられて 」 いるように見える、痛々しい姿の船。
 
 近寄ってみると。相当の被害を受けていることが分かります。
 
 “ カーーン!カーーーン!” という金属を叩くような音が聞こえました。
 
イメージ 2
 
 作業員の男性が、一所懸命、ハンマーで船底を叩いている音です。
 
 “ 何、してるんですかぁー?”
 
 “ うーーーん!骨探しだぁー!”
 
 船の骨格を確かめているんですね。叩けば、音の違いで骨組みの位置が分かり、そこを起点にして修理プラン
 
を組み立てて行くんだと思います。設計図なんかないでしょうから、人の感覚に頼るしかありません。
 
イメージ 3
 
 それにしても、この船 「 第六十五新生丸 」 は、修理するにしても、相当の手直しが必要そうです。
 
イメージ 4
 
 修理ドックの周りは、瓦礫の撤去が、まだ完全に終わっていません。
 
 劣悪な環境の中で、何とか復旧に向かおうとしている姿。
 
イメージ 5
 
 日が沈み、夕闇に包まれようとしている八戸港。
 
 波の穏やかな海面に、骨探しを続ける金属音だけが響いていました。
 
イメージ 6
 
 手前が新造船、奥が修理船。
 
 明暗をはっきり分けたような姿の船が2隻並んでいましたが、どちらの船も復旧に向けて少しずつ動いている
 
八戸の港を象徴しているようでした。