地震の続報です。
私の地域では、昨夜6時に自宅の電気が復旧しました。
信号機も本日朝には、全面復旧。
これで通常の生活に戻れると思いきや、そうはいきませんでした。
明日予定されていた会議を中止することにして、関係各方面と連絡&調整。その流れの中で、仕事で50km
ほど離れた街に来ていた東京の知人を、何とか東京へ戻すため算段をしました。
鉄道も新幹線も高速道路も止まっているため、頼みは飛行機。そこで移動手段のない知人を急遽迎えに
行くことにし、ガソリンの残量を気にしながらも、マイカーで往復約100kmを無事に走って、空港のあるこの街
へ連れて来ました。今夜のホテルと、明日の東京便は確保できたので、まずはひと安心。
知人を乗せての帰り道、高速道路を赤色灯を点けた何十台もの緊急車両の列とすれ違いました。よく見ると
車体に書かれた文字は 『 北海道警察 』 や 『 札幌消防局 』 など・・・。自衛隊の車両も多くありました。北海道
から海路東北入りした緊急支援部隊の車列です。
心の中で・・・“ 頑張ってください!” “ よろしく頼みます!” という気持ちでした。
お昼近くに買い物に出ましたが、ガソリンスタンドはどこも長蛇の行列。
コンビニもスーパーも、保存食や非常用器具の棚はほぼカラになっています。ラーメン、缶詰、レトルト食品、
惣菜、弁当、おにぎり、サンドイッチなども殆ど売り切れ状態。米も不足気味になっていました。
ここで問題なのは、欠品を補給する手立てがないこと・・・。
地域のインフラは復旧して安全になっても、物流がストップしているので、商品が入って来ません。幹線道路
が使えず、物流が滞ってしまうと、欲しいものも手に入りません。まして今は、被災地への救援が最優先なので
それ以外の地域は、しばらくは我慢しなければ・・・。
プリンターのインクを買いに行ったヤ○ダ電機では、店内の照明は5分の1ぐらい、家電商品は全く電源は
入れていませんでした。最低限の灯りと、最低限のレジのみの稼働。「 節電 」 です。コンビニ、スーパー等も
同様の措置を取っています。
私も、不要な電気は使わないようにしながら、「 節電の助け合い 」 に加わりたいと思います。
皆さんも 「 節電 」 に協力しましょう。助け合いましょう。