イメージ 1
 
 『 祖国とは国語 』 藤原正彦著、新潮文庫。
 
 著者独特の世界観・哲学に裏打ちされた 「 言い回し 」 が随所に現れ、思わず頷いたり、へぇーっ!と思ったり
 
何もそこまで・・・とハラハラしたり、読み進みながらちょっと胸が詰まる感じも覚えました。
 
 ■ 国語はすべての知的活動の基礎である。
 ■ 教育を立て直すこと以外に、この国を立て直すのは無理である。
 ■ インターネットで深い知識を得られることはありえない。インターネットは切れ切れの情報、本でいえば
   目次や索引を見せる程度のものである。ビジネスには必要としても、教養とは無関係のものである。
 ■ いじめなどは、卑怯を教えない限り、止むはずもない。
 ■ まずは我慢力を。
 
 国家の根幹は、ひとえに国語教育にかかっている・・・と言っている本人は数学者です。国際派の数学者である
 
からこそ、国語の重要性が見えているのかも知れません。国語は、論理をはぐくみ、情緒を培い、知的活動や
 
教養の下支えとなる読書する力を生みます。
 
 なかなか、説得力があります。
 
 語彙が豊富で、表現力の豊かさという点で、世界の言語の中でも最高峰にある日本語。確かに著者の言う通り
 
母国語をきちんと使えないで、外国語でもないでしょうね。
 
 この本は2002年前後のものですが、「 iPad 」 がまもなく発売されようとしている今、著者はどんなことを
 
考えているのか、聞いてみたくなります。
 
 国語の大切さ、面白さを改めて再認識させられました。
 
                                                   【 2010年5月14日 読了 】