イメージ 1


 十七世 中村勘三郎、中村勘九郎( 十八世 中村勘三郎 )、中村勘太郎&中村七之助。

 歌舞伎界の名門 “ 中村屋 ” にゆかりの人達が、それぞれの視点、それぞれの語り口で中村屋三代

とのエピソードや思いを語っています。

イメージ 2


 数多くの名舞台を残した十七世中村勘三郎。父は中村歌六、母は山本とし。なんと勘三郎は、お妾さん

の子供だったんですね。米吉~もしほ~勘三郎と改名しています。

 ずいぶん難しい人だったようですね。食事や旅先でのエピソードなどが語られていますが、周りは

相当気を遣っていたのではないでしょうか。

イメージ 3


 昭和30年5月30日。女ばかりの中村家に、待望の男の子が誕生します。

 波野哲明(のりあき)=勘九郎、のちの十八世勘三郎です。

 ずいぶん、やんちゃな人だったようですね。とくに幼少の頃は・・・。友達も巻き込んで、相当のワル

だったというエピソードが次々に語られます。

 そんな勘九郎が次第次第に存在感を現し、稀代稀な役者へと成長して行く姿が描かれています。

 そして二人の息子。勘太郎と七之助の可愛らしくも、頼もしげな姿。

 梨園と呼ばれる歌舞伎界の、生々しい人間模様を見ているようで、とても面白い本でした。ただ、

分かりにくいのは名前。中村○○という名前が次々に出てきます。しかも幼名があって、襲名して

名前が変わって行くので、頭の中がこんがらがって来ます。

 巻末に家系図が載っているので、それを首っ引きで見ながら、関係と名前を確認しつつ、読み進んで

行きました。

 歌舞伎座が建て替わる前に、一度見ておきたい・・・できれば、いまの勘三郎の舞台を・・・という

思いがフツフツ!!と沸いて来ました。

 【2010(平成22年)2月17日 読了】