イメージ 1

 来々週予定されている講演会の 「 ネタ 」 で悩んでいます。

 地元の工業高校の就職担当の先生から来た話。夏休みで静まり返った校内の一室で・・・。

 “ 2年生たちの前で、話をしてもらえませんか・・・? ”

 “ えぇーっ!高校生の前で? ”

 “ 最近は、「 働くということ 」 を真剣に考えようとしない生徒が増えています。

人生の先輩として何かアドバイスを! ”

 “ 無理無理!だいたい自分の子供より下だよ! ”

 “ 夏休みで、求人票を見に来るのは 「 親と一緒に 」。真剣に見ているのは親の方で、本人は

どうでもいい感じ・・・というのが多いんです。中には 「 親の方が異常に真剣 」 という

ケースも・・・。 ”

 “ へぇーーーっ!今どきはそうなんですかぁ? ”

 “ 当日は保護者も集めますので、保護者に対する 「 一撃 」 もお願いします。 ”

 てなわけで、押し切られた 「 講演会の講師 」 でした。

 あと10日ほどになって、シナリオは・・・できていません。

 工業高校の2年生ということで、来年は多くが就職して行くことになると思います。しかし、今の

高校生の就職は 「 氷河期 」。本人たちの気持ちも 「 氷河期 」 のようなもので、ガチガチに

固まっている氷河を、私が少しでも融かすことができるでしょうか?

 5~6年前に買った 「 働くということ 」 などという本を、改めて読み返したりしながら、テーマ

とシナリオの組み立てをしています。