イメージ 1

 「 会社栄えて社員なお貧し 」

 日本という国は「 会社は富む 」が「 社員は貧しい 」、いわば「 社富員貧 」の国。

 「 アメリカ人は、将来働かないですむために働く 」

 「 日本人は、義務として働き続けるために働く 」

 耳に痛い言葉が続きます。

 「これほどまでに楽しみ少なく、これほど懸命に働くのは、強制的にか、だまされて働かせる

植民地だけ。」

 欧米では、労働=苦痛。日本では、労働=美徳。


 ただ・・・そもそもの考え方の違いもあって、いわゆる会社人間が「 悪い 」とか「 哀しい 」

とは一概に言えないと思います。


 7ヶ月前までサラリーマンだったわが身を振り返ってみると、私のキャラクターや、して来たことは

どちらかと言えば「 非会社人間 」的だったような気がします。

 名実共に「 非会社人間 」となった今、身一つで生計を立てて行くことの厳しさを肌身で感じており、

一方で組織の中にいたときは、どんなに組織に守られていたか、ということも感じます。

 とくに社会保険や税金関係の高額さには、少々驚き。


 一番の違いは何だろう・・・?

 たぶん「 上司も部下もいない 」ことかも知れませんね。人間関係に「 上下 」があまりない。

 気楽な反面、自己責任の度合いが大きく、自分を自分で律する必要があります。

 組織を離れてみて初めて、組織の良さ悪さが、むしろ良く見えるような気がします。