イメージ 1

昨夜、宮本輝の「ドナウの旅人」上下巻を読み終えました。
1985年だから、今から25年ほど前の作品。

国名が懐かしく、

ベルリンの壁崩壊前の共産主義国の様子が克明に描かれています。

若い男と突然出奔した母を追って、娘が渡欧、

ドイツ人のフィアンセと共に、ドナウ河に沿って旅を続けるというストーリーです。

先月、中欧5カ国(ドイツ~チェコ~オーストリア~スロバキア~ハンガリー)と
初めてのヨーロッパ旅行へ行って来ました。

大陸を流れる大河のうち、エルベ川、モルダウ川、ドナウ川を

実際にこの目で見てきましたが、

中でもドナウ川は脳裡に焼き付いています。

シュヴァルツヴァルトの森(黒い森)に端を発したドナウ川は

多くの国々を流れて、最後は黒海に注ぎます。全長約2800km。

その流域は古から民族の興亡の歴史が繰り返され、
歓びや哀しみ、血や汗が沁みついている土地でもあります。

「ドナウの旅人」はストーリー展開の面白さもさることながら、

自分の目で見た風景が鮮明に蘇って来ることもあって、

イメージが膨らみました。

現地を見たのと見ないのとではこんなにも感じ方が違うのか…

と認識を新たにしました。

今回私が見たドナウ川はウィーン、ブラスチラヴァ、ブダペストだけ。

このほかにもドイツ、ブルガリア、ルーマニア、ロシアなどなど

まだまだ多くの国を流れています。
そしてそれぞれの地域に異なった風景や歴史や民族があります。

いつかまた、ドナウ川の「続き」を目にする機会を持ちたいと思います。