<4月20日>
京成線柴叉駅から参道商店街を通り抜け、門の前まで来ました。
柴叉帝釋天の「二天門」です。
予想していたより立派な門で、狭い参道の正面に
通せんぼするように立ちふさがっていました。
四天王のうち、増長天と広目天の「二天」を安置しているので
この名前がついたようです。
境内に入ると、参拝の行列ができていました。
行列に並ばない人や参拝を終えた人は、
境内の中をウロウロ。
手水舎にも人が群がっています。
柴叉帝釋天はさすがに人気のスポットであることが分かりました。