あさがお
雨が当たって赤色の斑点となったよ
雨は酸性だからね
調べたよ
朝顔の花の色が変わるのは、花弁の細胞内にある色素「アントシアニン」が、液胞のpHの変化によって発色を変えるためです。pHが低い(酸性)と赤色に、pHが高い(アルカリ性)と青色に発色し、開花時はアルカリ性に保たれることで青くなりますが、しぼむにつれて細胞が活動を終え液胞のpHが酸性に戻ることで、赤紫色に変わります
色の変化の仕組み
-
pHが下がり赤く:
液が混ざり合うことでpHが全体的に下がり、酸性になった液胞の中でアントシアニンが赤色に変化するため、花の色も赤紫色に変わります。
-
色素とpH:
アサガオの主な花の色素はアントシアニンで、これはリトマス紙のように、周囲のpHによって色が変わる性質を持っています。
-
開花時(青色):
花が咲いている間は、花弁の細胞が活発に働き、液胞のpHをアルカリ性に保つことで青色を発色させます。
-
しぼむとき(赤色):
開花して時間が経ち、花弁がしぼんでくると、細胞はエネルギーを使い果たしてpHをアルカリ性に保つことができなくなります。
-
液胞内の液が混ざる:
細胞が死んでいくと細胞膜に穴があき、液胞の中の液が外の酸性の液と混ざり合うようになります。
なるほどね~
公園のあさがお
夏も終わりかな?
終わると良いね
一緒にうたってくださいね~
コーラスの練習風景
ι(´Д`υ)アツィー
今日は28・7℃
30℃を切ったよ・・だけどエアコン点けてる
湿気が多いからね~
きてくれて