今年1番がんばったことは?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
「御用納め」という言葉は、江戸時代に幕府や宮中の公務を指して「御用」と呼ばれていたことに由来しています。この慣習は明治維新後にも新政府の法令に引き継がれ、現在でも官公庁では年末最後の仕事を「御用納め」と呼んでいます。
一方、民間企業では「仕事納め」という言葉を使うことが一般的です。官公庁であっても、現在ではあえて御用納めといわず、仕事納めと使われるようになりました。
-
仕事納めと御用納めの違いは分かる? 知っていたらハナタカ! - Oggi.jp
2023/10/06 — 江戸時代、御用といえば、時代劇で「御用だ! 御用だ!」と走り、犯人を捕まえる場面を見たことがありませ...
Oggi.jp
今年最後の
歯医者で「病院納」なのか(笑)



歯医者さんは午前中で
「仕事納め」でした
その足で
長老(92歳)の🏠に
行ったよ🚗
で

この方は肺疾患の前会長さん(約40年。。2代目)
何かとお世話になったから・・昨日☎してたら
咳が止まらない
高齢で一人住まい


ハーブ(ミント)茶で咳と痰に良く効くから郵便で送ると
行ったけど
年末だから時間が掛かると思い
🏠に持って行ったよ
医者の💊では咳と痰は
治らんからね
このミント茶は約10名の方から
好評価受けている
「お茶として飲んで下さいよ」
と言って渡したよ
お金「いくら」と言われたが
タダですよ~


でした・・今までの方と同じように
効くと良いけどな



来年3月発行の難病連関連
の冊子の話がでた
自分の🏠に帰って調べたよ
500部以上の第3種郵便物の
料金
250部を難病連に収める(印刷会社に持って行ってもらう)
心身障害団体からの定期刊行物に該当
すると
50g以内。。15円(さらに50g増すごとに+5円)
20円でA-4版が送れる



これなら何とか残金で出来る
1月の役員会
にも1時間なら参加出来るからと
参加したい意向の
長老
仕方ない
近くの喫茶店しかないな
来年3月の年度末
までは
長老の方針を・・内容もね
帰ってから
来年のカレンダーに
予定を書き込んだ
あすは〆飾りなどを飾る
かな








