今日の空

曇っていたが晴天になりました照れ 

天気が良いので洗濯と散歩したよニコニコ照れ 

 

 

 

 

 

 

 

ルンルンうさぎ童 謡ちょうちょ音符

 

 

猫あたまねずみずいずいずっころばしやぎ座恐竜くん

調べてみました

江戸時代1633年から始まる京都から江戸への

「お茶壺道中」で、道中の前を横切ったら

手打ちにされるからえーん

戸を閉める(トツピンシャン)との事鳥

 

パンダわらべ歌牛

 

 

 

 

女の子セキセイインコ青かごめかごめセキセイインコ黄男の子

調べると

かごめかごめとは

かがむかがむと言う事で

子供のあそびうたゲラゲラ

詩は江戸時代にできて順次少しづつ

変って来た

 

カエルわらべうたふたご座

 

 

 

 

わんわん馬どじょこふなっこモグラしっぽフリフリ

 

しかごとは・・東北地方の方言で

氷(こおり)との事

この歌は

春夏秋冬をドジョウやらふなから見た世界

との事でしたちょうちょ猫

 

 

 

 

 

晴れ三毛猫めだかの学校オッドアイ猫キラキラ

 

1951年にNHKの幼児番組で紹介された

歌の現地は 小田原の荻窪用水(小川)

でしたクローバーチューリップ黄やぎ座

 

 

 

 

 

 

ゾウ豚来てくれてありがとうイルカコアラ