)
その通りです
初医よりも後医です
ドクターショピングの、重要性
「再発性多骨軟骨炎」の判定まで、7ケ月
大病院で、別の科へ行って下さいと言われた
病名が解らないので
最後は精神疾患者の判定(ここへ来る
患者は全てだと)・・主治医に云われ
別の科でも、別の病気で質問すると
精神患者のレッテル貼られました
パソコンで調べるな、とも言われました
公共の病院は、怖い印象が残っています
医師の、知識のレベルアップを
切に望みます
大病院を諦めて、ドクターショッピッグ
必死で探した結果
個人医で初診で判定されました
典型的な膠原病「再発性多発軟骨炎」
何故、解らないのかとも先生言ってました
でも、私も3例しか経験ないからとも
調べたら全国で当時は300名
現在では500名ほどの病名です
当県下では、数名でした
この時思わず涙声で
「先生ありがとうございました」と・・
心から言いました
でも両耳の軟骨破壊後でしたから
もう元には、もう戻りません
いかに、早くこの医院を見つけ出す
事が、出来るか・・でした
仕方ないですね
膠原病の男性
大学病院では、張り薬も入れて
最高で98種類もの、薬を処方をれてる
膠原病の男性(40歳)と話をしました
逢った時は、40種類と言ってました
ステイッフパーソン症候群の方
思わず同感して、リブログしました