今日は、何もしない日としました

 

   明日は、定期検診(毎週)と、難病者有志の食事会

  終わったら、カラオケでしょうね音譜てへぺろ

   天気は、午後から曇りで風少しあり、2Fのベットで

 ぐぅぐぅ寝れたよ口笛

 

          コーラスの歌

  4、「おおシャンゼリゼ」   ロシア民謡音譜音譜

    テンポの取り方が、難しい曲、 

    明快な発音かな

         「楽しく唄う事」と先生

 

5、「かあさんの歌」 僕のリクエストルンルン

   この詩が、好きだからかな・・寒村の農家の風景と暮らし

  が、良く表現されてるねてへぺろ はるを待つ詩だね

 

 

  6、「北上夜曲」    ちょと寂しい詩ですね音符

     3番では・・(^^♪雪のチラチラ 降る宵に 

           君は楽しい 天国へ

            思いだすのは 北上河原の

           雪の夜♪

 

 7、「卒業写真」  作詞、作曲 荒井 由美 音譜

    この詩の合唱、オッカケッコがいいかもてへぺろ

   

 

  その他 「埴生の宿」  イングランド の民謡かな 音譜       

         埴生とは、藁ぶきの粗末な家(宿)との事だとさ

          土の上に、ムシロを敷いただけのえーんえーん

 

       「花嫁人形」・・童謡音譜

         大正12年の歌  悲しい詩

        紙の人形との事

          (^^♪ 泣くに泣けない♪えーんえーえーんえー

         じゃぁ、どうしたら良いんだろうね・・??

        なんで・・・紙人形だから  納得キョロキョロ

 

      その他にもありますが、40名いる中で、僕が2曲

    リクエスト、隣の女性が「カ・リンカ」を、増やしたら

     言いましたが、ま~だ、誰もリクエストしてません

    ちょと、ずうずうしいと思い遠慮したよてへぺろ

      男性は全員で、4名

        しかし、この女性は、何でもこの講座の為に

      やっている、代表幹事さん。

        この女性の、横の席を(一番前)あてがわれた

      のでした、先生の前で~すてへぺろ

        大きな声で僕は、唄うとのことアップ口笛

 

     明治~大正時代は、沢山の童謡、唱歌が

      唄われています

 

      この時代は、質素で心も純粋だったのでしょうね

     だけど、日本の詩は、綺麗にはっきりと、唄わないと

    情景が、伝わらない・・難しいとの先生の言葉で~すニコニコ

 

     来てくれてありがとう

    「いいね」ありがとう

    「コメント」ありがとう