カバーステッチミシンを買ってーの、バインダーラッパ(高価)を揃えてーので、カットソーのパイピングにいそしんでいる私ですが・・・・・・

夏用の下着がわりのタンクトップを作っていたら、片方のひもを一回転して付いてしまい。

寸法ぎりぎりで切ってしまったので、もうカバーステッチミシンのラッパでは出来ない。
(ラッパには数cmの余裕が必要なんです)
なのにもう必要な長さのひもを作れる余り生地がない。

ダメ元で1回ラッパに通したひもをアイロンで伸ばし、ようやく探したバイアステープメーカーを使って作ってみた。

 一番大きい青のやつを使い、直線で付けました。


ここまでようやく写真が。



遜色なく両方のひもが付いてます。

ニットで直線ミシンでバインダーって出来るんかっ。

ふりかえってみましょう。


25mmと書いてあります。
ふたつ折りにしたら幅1.25cmですね。
勘でテープは45mm幅で切りました。


洋裁のアイデアを詰め込んだ、縫製のプロの方のブログで「バイアステープメーカーは裏返して作ったほうが絶対上手くいく!」という記事を読んだことがあるのです。

突然まるごと消えてしまったあのブログ。

ショックでしたが、素人の私が伝えていきます。

どうして逆にしたほうがいいのかという理屈はわかりませんが、私にはこのほうが失敗なく作れます。


少しアイロンで癖をつけておいて。


それにしてもニット生地でバイアステーブメーカーを使うのは初めてです。
バイアスではなく、横に長く裁断したものを使っているのですが。


手を添えて慎重に4つ折りテープで身頃をはさんでいきます。


出来てますよね、これ。
裏も当然、直線の縫い目ですが、カバーステッチミシンでバインダーすると裏の目はチェーンステッチという目になるんです。この目は伸びるんですが。


タンクトップのひもなんて伸びなくてもいいですよね。



苦し紛れで取った方法で、カバーステッチミシンなんてなくてもバインダーは出来るというのを発見してしまいました。まあこの生地はあんまり伸びない天竺なので出来たということもあるんですが。

これってミシン1台で出来る手法ですよね。

新しいミシンを買うのは大好きですが、出来れば1~2台のミシンで洋裁したい、そんな殊勝な気持ちも持っているんです。







自転車丸亀うどんを食べに行く(初めて)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ

にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村