カットソーのバインダーは、ロックミシン・カバーステッチミシンの本にはあんまり詳しく載っていないことが多い。

道具も多いし第4のミシンだし、やる人少なそう、といいたいところだが「赤ちゃんの服」と「ワンちゃんの服」を作っている人のブログには、いとも簡単にバインダー始末をしているのを見つける。


やっぱりバインダーはやってる人はやってるのだ!


というわけでバインダーのやり方を記録しておきましょう。



まず道具です。



専用スタンドは必需品ですが、簡単な構造なので自作しようと思えばできるはずです。

テープを巻く芯がこの太さのってなかなかなくて、サランラップの芯では太過ぎます。
私はゴムカタン糸の芯を流用しております。


縫い目がテープの上にいい具合に乗るためには、ひたすらラッパの位置決めが大事なんです。
そのラッパを止めるネジ穴が今回のカバーステッチミシンには付いていないのですが、あきらめないでラッパを養生テープでくくりつけています。




ラッパ自体にもテープを送る位置を調整するためのネジが付いています。



ネジがテープの上下の送り出しを調整してくれるのです。



どうせ買うなら「ネジが表面に付けてあるやつ」を選んだほうがいいです。

ニットソーイングクラブで買ったラッパが、ネジが裏にあるタイプだったのは残念です。



まっとにかくやってみましょう。

テープをピンセットで押さえて、ミシンの押さえの下まで誘導します。
この時針も押さえも上にあげておくこと。


そのままピンセットの手を離さず、押さえの向こうまでテープを引き出す。


テープが押さえの裏で4つ折りの形になったら、押さえと針を下げます。

ここでしっかり形を作ったら、あとは本当にバインダーまかせなのです。

テープと身頃の位置だけを注意します。


途中でどんどんズレて縫い目が外れるようなことがあったら、それは結局生地がバインダーに向いていないのです。なぜかバインダーはできる生地と出来ない生地があるのです。
深追いせず他の方法に代えてみましょう。

このあとが長くなるので、ここまでを前半にします。






自転車運動不足だっ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ

にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村