何度も練習しているからだんだん慣れてこわくなくなってきました。


どうやって土台の身頃とポケット布の位置を合わせるか。
ポケットが一個だったらどこにあってもデザインだと言い切れるけれど、
ポケットの場合左右の位置を完全に合わせなければならない。

型紙に穴を開けました。





何がなんでも生地の表に印を付けたくないので必死です。
ムラサキやピンクのチャコペンもアイロンをかけると永久に取れなくなったりしますよね。

はっ。だから糸印がいまだにすたれないんだな。



前回とおなじように四隅をすべていったん糸を切って返し縫いにします。


続けて縫うより正確な四角になるような気がします。

2mm縫い目で縫ってますが、最後に印をハミ出しそうな時は
1mmにすれば大抵印のところに針が行きます。
そのあと幅を戻さないで1mmで縫い続けてしまう失敗はいつものことです。



ポケット布を裏へ返してアイロンで整えますが、下の辺はいったん上にめくります。






このためにポケット布に10cm芯を貼ったわけです。

このまま回りにステッチをかけてもいいと思うんですが、今回は中だけ縫います。


身頃をめくると3角形の縫い代が見えますが、これを身頃にたたきつけます。

元の線の真上を縫うわけですが、身頃側に落ちるよりは縫い代側に縫ったほうが、
ひきつれないので無難です。


ここを縫うのは3辺だけ。


そうしないとポケット口が閉じてしまいます。

あとはポケットを2つ折りにしてまわりを処理して



これでおわりです。

こういうの作ってみようかな、と初めて思わせたのがこの本です。


 

 

この本よりさらに簡略化したのが今回のやり方です。

こういう折り畳んで玉ぶちに見せる方法は、最近のyoutubeでも見かけますが、

私もたどりつきました!





ほつれたカーディガンを補修針で直してみました。



と、ここで写真がこれ以上入らなくなったので続きはまた今度。
今回は大長編だな。





ニコニコ季節が戻ってよかったです
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ

にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村