新しい定規が届きました。


L型定規は白い紙に製図をするとき要る。
何個か持っていることを白状しつつ、見映えのいいL型を探している。
この茶オレンジはなかなか気に入ったが、へりがガサガサで粗っぽい作りなのはどうしたものか。

ウチダの洋裁定規は薄くて使いやすい。
といっても持ってるクロバーと形状はまったく同じなのだが、クロバーの色合いには見にくい。
シンプルなほうが絶対線は見やすいのだ。


だんだん華やかになってきた気がする。



さて、しばらくミシンを触っていないな。
ふれんち袖の袖口に新しいやり方を導入しよう。


この縫い方の名前は何・・・・・・?

決して読んでいる方に質問をしているのではないのです。
しかもこの疑問は2度めなのです。
前回「被せ縫い」と暫定しましたが、真実を知るまでは「被せ縫い」ということで・・・



その被せ縫いでふれんち袖の袖を縫ってみました。


縫いめがないのがいい感じ。
おとなしさが堪りません。

製図はこうです。


肩と袖口を縫いこむことで、そう簡単には縫い代がビラビラ出てこないのではないでしょうか。


と、ここまで縫って、思い出しました。
春のホビーショウでクライムキさんのTシャツキットを買ってきたことを。
講習は受けなかったのですが、キットだけ分けてくれました。

そのキットはもうないのですが(ここんとこの行動から察してくだされ)私ったらマネしたと思われるかもしれない・・・
クライムキさんのところはタートルネックもこの方法で作るし、表の包装から見た記憶では、被ったかもね。

でももう確かめられないから、いいわ!!





私がこのやり方を最初に見たのは、ムスメの小さい服を縫っていた時の洋裁本でなんですが
「こんな方法があるんだ!」と感動した覚えがあります。

ニットソーイングクラブでは一時期この縫い方が流行っていたと思います。

でも既製品にはこの縫い方あまり見ませんよね。

一種の簡易型な縫い方なのかな?


キレイに縫うには、内側の布に目打ちを差しこんで、出来るだけ外側の布に近づける。
さらに外側には少し切り込みを入れて、巻き付けるようにする。
結構コツがあるのです。







今日もよろしくお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ

にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村