今日は奈良から河内に抜ける古代の道と言われる二上山北側を走る穴水峠を歩くことにした。


今日は私の奈良の拠点の三郷から香芝市の近鉄二条駅方面へ歩き、そこから二上山を左手に見ながら穴水峠へ向かう。


途中、尼寺廃寺跡というのがあった。このあたりの地名は尼寺となっていたので、多分この寺の名前を取ったのであろう。


この廃寺跡のすぐ近くに白山姫神社というのがあった。この白山姫神社も加賀の白山神社と関係があるらしい。奈良では、結構、白山神社と繋がりのある神社を目にする。私は、倭王権は本家、新家で言えば、新家のような気が昔からしている。出雲が北陸まで勢力を伸ばし、さらに奈良にも進出したが、奈良に進出した勢力が本家より力を持ち、権力の中枢が奈良に移ってしまった。そして、新家が本家に「国譲り」を迫って成功した。そんなストーリーをこのような白山神社系列の神社を見ていると、私は描いてしまうのである。


歩いていると、武烈天皇陵があった。この天皇は暴君ということになっており、ここで天皇の血筋は一旦途絶え、その後、なぜか福井県の方から継体天皇がやってくるという話になっている武烈天皇である。



この天皇陵のあるところは、聖徳太子が


家ならば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥せる

この旅人あはれ

と歌って自分の着ている衣をかけてやったという伝説が残る片岡山の近くであった。

その聖徳太子ゆかりの碑が建っていた。

この道すがらにも古代を考えるのに気になる神社があった。

ここの祭神のなかの中筒男とか祓戸大神とか気になる神の名前があるのだが、今の私の知識では、それにどういう意味があるのかよく分からない。

丘陵の合間にある村から見えた二上山。これがなかなか美しかった。この村はなかなか立派な家が多かった。軽自動車くらいしか通れないような道しか走っていなくて、実に情緒のあるところだった。

穴虫峠のすぐ近くのどんづる峰。名前だけは知っていたが、登ってみると、なかなか凄い岩肌だった。


この岩肌でロッククローラーというもので遊んでいる人たちがいた。これがなかなか凄かった。こんな趣味があることを初めて知った。


どんづる峰を下り、そろそろ穴虫峠かと思っていたら、通り過ごしてしまった。

穴虫峠を越え、左に二上駅を見ながら歩く。

この手前の山は池に影を映し非常に美しかったのだご、名前が分からない。

今日のコースは、この後、山の急斜面を利用した葡萄畑の間を通り最終地点の上ノ太子駅で終了。ざっと6時間くらい歩いたかな。