加速する暗黒界 | 疾風のシンクロン3rd

疾風のシンクロン3rd

いろいろな事を書きます。

応援オネガイシマス

疾風のシンクロン疾風のシンクロン

デスガイドの来日により暗黒界モンスターをデッキから引っ張ってこれるようになった【暗黒界】は、グラファの特殊召喚がかなり容易になりました。

ガイドブラウブラウ戻してグラファ・・・と華麗な動きが出来るようになったのです。

ブラウがハンドに加わるため1枚のアドバンテージ+グラファ登場という信じられない行動が模範的に行われている暗黒デッキはおかしい


現在の暗黒界で重要なカードは

・トランス・デーモン

・暗黒界の狩人ブラウ

・魔界発現世行きデスガイド

・暗黒界の術師スノウ

・暗黒界の龍神グラファ

・暗黒界の門


この6枚です。

尖兵ページもほぼ必須ですがガイドブラウコンボの登場でやや優先度は下がりました。

それでも露払い程度のアタッカーとして多いに活躍できるため、1~2枚は必ず投入しておきましょう。


また、暗黒界の門とトランス・デーモンは非常にシナジーが強いです。

まずは門の効果を見てみましょう。


疾風のシンクロン
フィールド魔法

フィールド上に表側表示で存在する悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は300ポイントアップする。1ターンに1度、自分の墓地に存在する悪魔族モンスター1体をゲームから除外する事で、手札から悪魔族モンスター1体を選択して捨てる。その後、自分のデッキからカードを1枚ドローする。


手札の悪魔族(暗黒界)を効率よく捨てられ、ドローまで行えるこのカードは【暗黒界】の回転を支える大黒柱です。

しかし「墓地の悪魔族を除外する」という条件が少し厳しく、除外された悪魔族の使いまわしが難しいのが難点です。(闇次元なんてサイドからしか採用しないよね)


6月の時点ではこのような課題を抱えていた暗黒界デッキでしたがその5ヶ月後のパックにて登場した「トランス・デーモン」により解決されました。



疾風のシンクロン
星4/闇/悪魔/攻1500/守500

1ターンに1度、手札から悪魔族モンスター1体を捨て、このカードの攻撃力をエンドフェイズ時まで500ポイントアップする事ができる。自分フィールド上のこのカードが破壊され墓地へ送られた時、ゲームから除外されている自分の闇属性モンスター1体を選択して手札に加える事ができる。


非常に頭のおかしいテキストである。

これでもし「暗黒界」って名がついていたら規制確実でしたね・・・

まぁクリッターキラートマトに対応してるんだけども(奈落も)


似たような立場に「魔轟神レイヴン」がいますが、こいつとどちらを採用するかは皆さんの判断にお任せします。

レイヴンなら一気に暗黒界を捨てる事ができるため連続で効果発動を狙え、チューナーなのでシンクロ素材にも使いやすく、攻撃力も上昇するためアタッカーとして活躍させやすいです。

一方このカードは1ターンに1度しか捨てる効果を発動できず、捨てるのも悪魔族に限定されているため暗黒界の初動を支えるカードとしてはやや弱いです。

ですが後半の効果。破壊され墓地へ送られるだけという緩い条件で除外されている闇属性を回収できます。

イラストどおりバードマンを回収するのも極めて強力な戦術ですし、ダムドやダクリのコストにしたモンスターを回収すればかなりのアドバンテージを得られます。


実はこの効果が暗黒界の門と相性抜群で、門で除外した暗黒界をどう再利用するかが課題であった【暗黒界】にとって、非常にありがたい効果となります。

トランス召喚スノウ捨てグラファサーチ門発動門効果墓地のスノウ捨てグラファ捨てる1枚ドロー・・・という美しい流れの後、トランスが破壊されるとスノウを回収してまたこのコンボを狙えるのですよ。

弱いはずがありません。

ですがやはりこのカードも次元に弱いです(後半の効果、墓地へ送られが発動条件)

折角次元喰らった後の暗黒界を回収できるモンスターになると思ったのに・・これでは・・・

ま、それだと強くなりすぎなので妥当でしょうね。


最後に優秀なチューナーで暗黒界との相性がいい魔轟神獣ケルベラルですが、現在は「悪魔族」としてサポートする暗黒界サポートカードが多いため、獣族であるケルベラルを入れると構築に無理が生じる可能性があります。

レイヴン型ならば採用してもいいでしょうが、チューナーがかぶるから・・・