
SuicaやPASMOが電子マネーとしても普及している首都圏と違って、名古屋のほうではまだまだチャージを伴うカード類の使用は盛んではないようです。
EdyとかdocomoのIDとかを使う人もたまに見るかな?ぐらいで、JR系のToica(SuicaのJR東海版ね)を使う人も、わたし自身がほとんどJRを使うエリアに住んでいないからなんでしょうが、先月使ったときに初めてチャージする人を目撃したくらい。でも、1000円だったような・・・
とはいうものの、かく言うわたしはけっこう前からチャージっていうのにはお世話になってたりします。
中部圏(実際には名古屋圏)では数少ない(と思う)Suicaユーザーなのです。
まぁ、いまではWAON(厳密には、現金のみのものとJMB WAONの2枚)のほうの使用頻度が高いのですけれども。
でも、Suicaのチャージができるところっていうのは、実は名古屋のほうでは名古屋駅の西にあるビックカメラさんだけのはずなので、JALカードSuicaを持っていながらモバイルのほうばっかりになってます。
ビックカメラさんのほかではイオン系の店で使えるので(SuicaはおろかWAONも使えない店もなぜかありますが)、JMB WAONを持つ前はモバイルSuicaは頻繁に使ってました。
そのときのチャージ額は基本的に5000円。これぐらいのチャージで問題なく使えるし、必要となったらアプリを動かして多めにチャージすればまずなんとかなりますから。
JMB WAONのほうも残高が5000円を切ったらオートチャージで5000円追加、ってことにしてます。これは、実際には綱渡りっぽいところのある設定なので、変えようかなぁ~、なんて思いつつ、店に来ると忘れてます
そのときのチャージ額は基本的に5000円。これぐらいのチャージで問題なく使えるし、必要となったらアプリを動かして多めにチャージすればまずなんとかなりますから。
JMB WAONのほうも残高が5000円を切ったらオートチャージで5000円追加、ってことにしてます。これは、実際には綱渡りっぽいところのある設定なので、変えようかなぁ~、なんて思いつつ、店に来ると忘れてます
