おはようございます☆
今日は早起きです

土、日の楽しみは、朝のコーヒーとクラシック音楽を聴きながらゆっくりと過ごす・・・
優雅なリラックスする時間です。

さて、病気の予防には、1次予防、2次予防、3次予防があります。
①一次予防とは、いわゆる健康な時期に、栄養・運動・休養など生活習慣の改善、生活環境の改善、健康教育等による健康増進を図り、さらに予防接種による疾病の発生予防と事故防止による傷害の発生防止をすることです。
②二次予防とは、不幸にして発生した疾病や傷害を検診等によって早期に発見し、さらに早期に治療や保健指導などの対策を行い、疾病や傷害の重症化を防ぐ対策のことです。
③三次予防とは、治療の過程において保健指導やリハビリテーション等による機能回復を図るなど、QOL(Quality of Life=生活の質)に配慮することによって再発防止対策や社会復帰対策を講じることです。
私が大事にしたいのは、1次予防!!
食生活、生活習慣を見直し、病気にならないような生活習慣を身につけることが大切だと思います!
だって、病気になるから、治療が必要になるわけですからね。
体への負荷も、時間も、お金もかかるわけです。
QOLも低下するわけです。
国レベルで考えると、医療費がかかる!!!
日本の医療費は、おおよそ33兆円。
うち、私たちが窓口で支払う金額は、1~3割を負担。(年齢、年収により異なる)
のこりは、本人保険料、事業主保険、国庫負担、地方負担でまかなわれています。
http://www.gaihoren.jp/gaihoren/public/medicalcost/html/medicalcost_2.html
つまり、病院に行くと、私たち自身も、国の財政にも影響があるということ。
ですから、病院にかからないための一次予防をすることで、
私たち自身も、日本という国にとっても、よいことづくしだとおもうんです!!
そのような流れからか、
平成20年からメタボ健診とわれる『特定健診・特定保健指導』が始まりました。
しかし、実際はあまり稼働していないとのこと。。。
(これは2次予防)
つまり、それだけ予防は大切だ!と思っていても、
実行できる人がそう多くはないということを物語っているような気がします。
だって、『自分はまだまだ健康だ!』『好きなように過ごして、好きなものを食べたい!』
というのが、多くの人の想いだと思うので。
だからこそ、私は健康教育が大切だと思います。
子供の内から『食育』することも大切だと思うし、
知らず知らずの内に健康を意識した行動をとれる大人が増えればいいなと思います。
(バランスのよい食生活を実行できたり、程度な運動習慣が身についている人!!)
実際、今私自身はかなりの運動不足なので、人のこと、イエナイです![]()
![]()
![]()
でもまあ、
健康というのは、人生をよりよく過ごすための手段であって、目的ではない!
ですから、![]()
『素晴らしい人生を送るためのサポートが出来る管理栄養士』
そんな存在になりたいと思っています。
さてさて、本題からかなりそれてしまいましたが・・・
『糖尿病治療にかかる費用』をメモしておきます
(医療費自己負担が1割の場合、0.1をかける 3割の場合0.3をかけること)
糖尿病患者一人当たりの平均医療費は、
年間24.7万円(三割負担で年間7.4万円、月額約6千円)
薬の服薬なし・・・年間15万
服薬あり(1種類)・・・32万円
インスリン+服薬(1種類)・・・44万円
(政府管掌健康保険における医療費に関する調査研究報告書)
2週間間隔で通院されている人の1か月あたりの医療費
投薬なし・・12600円/月
薬2種類服用・・・診察代13420円/月 薬11280円/月
インスリン治療+服薬1種+血糖自己測定月60~80回
・・・ 診察代26620円/月 薬10580円/月
合併症あり
→高血圧 6000円/月
脂質異常症 5000円/月
腎症 24000円/月
人口透析 400000円/月!(高額医療制度のため、自己負担0円)
眼科受診 5000円/回
眼科レーザー治療 112000(片目料金)
自己負担が1~3割なので、一回の受診に支払うお金は大したことないと感じる人がいるかもしれません。
でも、こうして改めてみると、病気を重ねれば重ねるほどお金もかかるということがよ~~くわかりますよね!!
今できることを、実行できそうなことを一つだけ見つけて、生活習慣を見直してみませんか?

よし!!!私も今日は運動しよう!!

