今日は、旦那が飲み会で不在なので、ゆっくりと夜を過ごしていますラブ


夕ご飯を作らなくてもよいので、こんな日は家事を忘れて自分の時間を満喫します好


満喫・・・といっても、旦那がいない日は勉強の時間ですねこ ムム


普段の疑問を解消すべく、いろいろとしらべものをしたりするのです。



今日は、先日電話でお話ししたご利用者様との話の中での疑問。


慢性腎不全の母を持つ息子様からでした。



ガチャピン   リラックマ    マリオ

1年前にお客様だった方だったのですが、容態が少し悪化されたためか、食事療養を再開されました。


『昔は塩分制限だけでよかったのですが、透析ぎりぎりと言われたので、どうしたらよいのでしょうか?』


と。

慢性腎不全ということなので、


食事療養として気を付けなければならないことは、


①塩分制限

②たんぱく質制限

③適正エネルギーの確保

④カリウム制限


なのですが、まず最初に 


『血圧はどのくらいなのか』を確認させていただきます。


なぜなら、腎臓には細い血管がたくさん集まっているので


血圧が高いと腎臓に大きな負担がかかってしまうからです。


ですから、血圧が高いと、


『食事で気を付ける点は 塩分とりすぎないこと!!』


とお伝えするしています。



ですから、この方にも血圧は??とお伺いしてみると、


『血圧はすごく低いんですよ。

低い時は、上の血圧(収縮期)が100以下なことも。

血圧が低くなるのは、慢性腎不全と関係あるのでしょうか??』



う~~~ん・・・・うまく答えられず・・・・



いろいろと調べてみました!



考えられることは



◎腎臓には、『レニン』という血圧を調整するホルモンをだす作用がある。

ですから、腎疾患があると、レニンの分泌機能がうまくいかず、

高血圧だけでなく、低血圧にもなる可能性がある

◎利尿剤の効きすぎ

血圧が高いと、利尿剤を処方されることがよくあります。

その量が多すぎて、低血圧を招いている可能性がある。



調べる限りでは、このぐらい。。


あとは『主治医の先生に相談してみてくださいね』と医師の診断を確認するのが良いでしょう!!



低血圧は症状として、


失神、めまい、頭痛、全身倦怠感、脱力感、動悸、悪心、食欲不振、不眠、不安、緊張・・・・


など。


しんどく感じる症状がたくさんありますよね。


定義としては、


収縮期血圧100㎜Hg以下、拡張期血圧60㎜Hg以といわれていますが、


自覚症状がなければ低血圧とは言わないそうです。



以前に読んだ本によると



↓↓↓↓

高血圧の常識はウソばかり (朝日新書 (086))/桑島 巌
¥756
Amazon.co.jp


高血圧の方が血管への負担が大きく、怖い!!


体の節々まで傷んでしまう原因になるので、ただちに血圧を下げた方が良いそうです。




となると、低血圧の人は、塩分を控える必要がないのでしょうか????


原因が利用剤であれば、

まずは服薬を見直すことが必要だとは思いますが・・・



この疑問はいまだ解消されていません。。。



ペタしてね