ぺこラブ
昨日、食中毒予防についての勉強会を無事終えることができましたあひる

少し肩の荷が下りてすっきりしました~!


講演とかセミナーとか、人前でビシっと話せる管理栄養士をめざしていはいるけれど、

私はかなりのアガリ症・・・


目指す姿までほど遠いです。


でも、経験が大切!リラックマ



やってよかったです!


好


さて、また本の紹介です。


南草津の図書館より借りてきました



40歳からの 糖尿病との上手なつき合い方 (中経の文庫)/菅原 正弘

¥650
Amazon.co.jp


私は40歳でもないし、糖尿病でもありませんが、


栄養指導をする上で、使えそうな文言がたくさんありましたし、


とてもよみやすかった!


「あの人物の糖尿病だった・・・」


という序説からはじまります。


あの人物とは、



源氏物語の主人公、藤原道長

詩人の北原白秋

夏目漱石

遠藤周作

田中角栄(元首相)

小渕恵三(元首相)


海外も含めると

発明家エジソン、

音楽家バッハ

ノーベル賞作家ヘミングウェイ


・・・


元メジャーリーガーのビル・ガリクソン投手は

現在糖尿病支援活動にも積極的に取り組んでいるそうです。



へ~~~~~アップ


知らなかったです、音楽家バッハまで・・・





糖尿病について、本当に基本的なことがかかれているのですが、


ガチガチの一般論ではなく、


なぜだめなのか?

どのような影響があるのか?

どうすればよいのか



がよくわかりました!!



たとえば、


減量を目指す人のキーワードは  


「240」。


脂肪1kgやせるためには7200kcalのエネルギー消費が必要。


つまり、1か月に240kcal減らす必要がある。


これを食事で120kcal,運動で120kcal消費すればよい!


食事120kcalなら、まんじゅうなら1個、ご飯なら半膳、ビールなら小瓶1本弱。


120kcalの運動は、30分の速歩、ラジオ体操なら第一、第二体操を2回分。(つまり1セット60kcal)




このような調子で、具体例が多く、とても役に立つ1冊でした!!




セミナーをやってみて思ったことは、


具体的な例や数値がある方が

人に伝わりやすいということ。


いろいろな言葉の引き出しを増やすためにも、


これからも通勤読書、継続します



ペタしてね