高血圧の常識はウソばかり (朝日新書 (086))/桑島 巌
        今週の1冊。 図書館で偶然手に取った本
¥756
Amazon.co.jp

高血圧ってとても身近なだと感じる今日この頃。

毎日高齢者の方々と接していると、

高血圧です、利尿剤、降圧剤を飲んでいます、

という人が実に多いことに気づきました!!



『血圧はどうですか?』

と聞くと、

『おちついてるねん、薬飲んでだけど…』

『最近すごく高くてなあ~ 昨日なんで200近くあったわい』

『毎日図っているけど、ばらつきがあるからなんともいえん』

血圧が高くない人は10人に1人くらいなのではないでしょうかね、それほど多い。

ご高齢者の方でこれほど高血圧が多いと、


ご高齢者の高血圧というのは当たり前、

加齢に伴う生理的現象?

だから仕方ないのでは?


こう思ってしまいます。


でも、それでいいのでしょうか?


その疑問を解決するために、私はこの本を手に取ったのかもしれません。

リラックマ   クマ

そもそも高血圧とは?

高血圧ガイドラインではこのように示しています。

http://www.jhf.or.jp/a&s_info/guideline/kouketuatu.html

つまり、収縮期(高い方)140mmHg 拡張期(低い方)90mmHg以上だと

いわゆる高血圧 と診断されます。

高血圧は、血管にかかる圧力なので、

血圧が高いと、血管に負担がかかります。

脳、心臓、腎臓は、血液からできた臓器。

ですから高血圧の状態がづづいて、

突然、機能不全・・・叫びという危険があるのです。

つまり、

血管のつまりによっておこる脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、心不全、腎不全、腎硬化症です。

認知症にも関係があるといわれています。

これらの病気は、後遺症として体に麻痺が残こる可能性が高くなります。

長嶋茂雄さんは、脳梗塞で倒れました。

西條秀樹さんも脳梗塞(ラクナ梗塞)で話せない、歌いにくいといったことを経験されたそうです。

http://oisha.livedoor.biz/archives/51188193.html

ですから、

高血圧はそのままほおっておいてはいけないんです。


日常生活では、少ししんどい状態になるくらいで、

特に問題ないと思っている方が多くいらっしゃると思いますが、


じりじりと体の血管、臓器を傷つけているのです。

血圧は、

年齢とともに、上の血圧が高くなるそうです。
しかし、下の血圧は60歳ごろから低くなるそうです

この上の血圧と下の血圧の差が大きくなると、体への負担が大きくなる!!



ですからこれを改善するために、ご自身の日常生活を見直しましょう。

●処方されたお薬はキチンと飲むこと!

薬の力を借りて、血圧はきちんと正常を目指すことが大事なんですよ!!

飲み忘れ注意です!


●食生活の面でできることは・・・

塩分の取りすぎを止めること!

とくに、漬物、麺類が大好きな人!

今すぐ、食べる量、頻度を減らしましょう。

ハム、ベーコン、チーズなどの加工品、魚の干物などが好きな人も要注意!

次に、脂っこい物が好きな人、ポテトチップスなど揚げたおやつが好きな人も

食べる量、頻度を見直しましょう。


●軽い運動も効果的です。

ゆっくり会話ができるペースのウォーキング、エアロビクスなど。

ただし、激しい運動は、心臓への負担が大きいので、控えることも必要。

運動に関しては、主治医の先生に確認してからにしましょう非常口


●ストレスを改善。

ストレスは血圧を上昇させます。

自分のリラックス方法を見つけましょう

脳梗塞、脳出血などの原因は、

高血圧だけでなく、

喫煙、肥満、糖尿病、脂質異常症など、ほかの原因も大きく関与しています。

心当たりが多い人は、

毎日のおやつを減らしたり、

外食するときに、揚げ物を控えたり、おかずを少しのこしたり

麺類の食べる頻度を減らしたり、汁物の汁は残したり、

運動不足の人は、歩く習慣を作ったり・・・

自分には何ができるのか、考えて、行動を変えていただければと思います!

といっても、生活習慣を変えることは簡単じゃないことはわかっていますケーキ01

ですから、

生活習慣改善の仲間を見つけて、だれかと一緒に行う事も秘訣かなと思いました。スポンジ・ボブ

ペタしてね

この本の中で興味深かったこと!

日本人は『脳卒中』、アメリカ人は『心筋梗塞』 と言われているそうです。

つまり、塩分摂取の多い日本人は脳卒中になる可能性が高く、

脂っこいものが好きなアメリカ人は、心筋梗塞になる可能性が高いそうです。

脳卒中は、心筋梗塞以上に高血圧の影響が大きいようです。

参考までに・・・