川崎競馬場 観戦記 その1 | 道産子 馬なり日記

道産子 馬なり日記

「競馬を中心に、北海道にちょっとだけこだわったゆるゆる日記です」
なんて言っていましたが、今じゃ完全に「競馬」と「ボウリング」ブログです(;^_^A

大変お待たせいたしました!!!


さてさて、ゆるゆるながらもUPしていこうと思っておりますこの「川崎競馬場 観戦記」

何回になるかはいまのところわかっておりません(^^ゞ


ではでは早速行ってみましょう


交通網が発達している首都圏では切符を買うのに一回一回運賃表を見るのは非常に面倒くさい!

と、いうことでモバイルSuicaを使ってスイスイ移動


・・・っていきたかったんですけど、最初の出発地の新宿で大苦戦してしまい(ーー;)

新宿の改札を出たのが敗因の1つです

どこに出たのかもわからず、なんかてくてく歩いていたら伊勢丹が見えてきて・・・

これ以上深追いしたらハマりそうなので、速攻で新宿駅に逆戻りしていざ移動と相成ったのであります


まぁ~モバイルSuicaは滞りなく使用登録ができて、電車に乗っての移動には問題はなく、何とか無事に川崎に到着



070722_1332~01.jpg

日差しが眩しかったっす アツイガナ 【*´ω`i||】Qqパタパタ



無料送迎バス
JR川崎駅から無料送迎バスが出ているということなので、右往左往しながらも何とか競馬場行きのバス発見!

京浜急行で行くと競馬場の本当にすぐそばに「港町駅」という駅があるので、そこで下車して行くルートもあります


やってきました!川崎競馬場
ついにワタクシ、川崎競馬場に到着いたしましたぁ~♪


本当は、1R前に来て競馬場探索をしようとしたのですが、川崎駅前でウロウロしていたら時間が押してしまい(;^ω^)

到着したときはちょうど1Rの発走直前でした


入り口越しに「拍手喝采」及川さんの実況が聞こえ「あぁ~南関東の競馬場に来たんだなぁ~」と改めて認識したのであります



入り口近くにあった告知盤です
入り口近辺にあった告知板

まさか関東で「生ばんば」が見られるとは思ってもいませんでした(´~`ヾ)


何せ久々の競馬場&初めての川崎競馬場ということで見るものがすべてが新鮮でありました



想像していたよりデカかったなぁ~
川崎のキングビジョンです

スタンド側から見たんですけど、ワタクシが想像していたよりも大きかったっす


いつもはAibaやインターネットで見ていたので「バックストレッチ側に大型ビジョン?見えにくいんじゃないのかなぁ~?」と思ったのですが、そんなことはなくワタクシの想像以上に見やすかったっす



内馬場の噴水
競馬場で噴水というのもワタクシ初体験でありまして・・・

なかなかオツなものですなぁ~



スタンド側から見た内馬場
ちょっとわかりずらいかもしれませんが、スタンド側から見た内馬場です

やけに人(特にチビッコ)がいるなぁ~と思っていたんですが、あとでわかったことでありますが「夏休み」最初の日曜日ということで多かったんですね~

こちらでは8月末まで夏休みなんですもんね~



1号スタンドと内馬場連絡路
1号スタンドと内馬場連絡路です

先ほどの内馬場はこちらの連絡路を通って行くことができます



2号スタンド
2号スタンド



3号スタンド
3号スタンド


今回はスタンド内は見てまわることができなかったんですが、1・2号スタンドは外から見た感じでは「きれいだなぁ~」と思いましたねぇ~

3号スタンドは「あぁ~いかにも地方競馬に来たと感じることができるスタンドだなぁ~」と思った次第であります



ゴール板
ゴール板です

1号スタンド寄りにあり、このゴール板の近くには賞典台があります



パドック
パドックです

そんなに広くないパドックではありますが、馬との距離が非常に近く見ごたえ十分であります



パドックにあるビジョンです
パドックを馬が周回中は出走馬の画面になり、レース中はレース映像の画面になります

これはこれでいいんですが、手書きの出走表もまた魅力なんですよね~


日曜日で中央開催があるにも関わらず(とは言っても函館・新潟・小倉開催で、中山・東京での開催ではなかったというのもあるかもしれませんが・・・)結構なお客さんがいたように思いました


まぁ~JRAに比べ地方競馬は規模が小さいものの、馬を間近で見ることに関しては地方競馬のほうがいいです

パドックの近さ、スタンドと本馬場の距離はJRAにはない近さであり、馬好きさんや競馬好きさんにはたまらない環境であるのは間違いありません


次回はパドック・本馬場風景と見たくないでしょうがワタクシの馬券成績なんぞをUPしようと思います(;^ω^)


ちなみに・・・

写真は結構撮ったのですが、なかなか上手く撮影できたものが少なく、またどうもワタクシ「美的センス」に乏しいところがあるみたいで・・・^^;

写真撮影の腕はこれから修行いたします


と、いうことで・・・

次回につづく

にほんブログ村 競馬ブログへ