え~色々とご質問いただいてることがあるんですが、まずは復習をば・・・
番組賞金の計算方法
番組賞金=過去3年間の獲得賞金+本年度の獲得賞金
で、賞金計算の唯一の例外
7歳以下の牝馬限定の重賞及び特別競走で得た賞金は1/2のみ算入する
で、唯一の例外はあくまでも「牝馬限定の重賞及び特別競走」です!
で、ちょっと説明不足のところがありましたので、下に補足として2点ポイントをあげておきます
補足
1.平場(一般戦)の牝馬限定レースでは獲得賞金の1/2ルールは適用されません!
2.あと、牡・牝・セン馬が出ているレースで牝馬が勝った場合も上記の1/2ルールは適用されません!
つまり、上記2つの場合は、たとえ勝ったのが牝馬でも獲得賞金全額が番組賞金に加算されます
前回の記事のコメントにコマフさん からいただいたご質問をいただきましたので、この場でお答えさせていただきます
①「馬券戦略上でも大きなポイントになることがあります!」を具体的に教えて頂けませんか??
え~これはですねぇ~ワタクシの持論といいますか、考え方の1つとしてお聞きください
例)
ある馬(クラス:170万未満、番組賞金:1,480千円)が、牝馬限定の特別戦に出走したとします
賞金は1着から順に「400千円、100千円、48千円、32千円、20千円」とします
もし、このレースが牝馬限定戦の特別戦じゃなかったら、この馬が5着以内に入るとレース出走後の番組賞金は
1着だったら1,880千円
2着だったら1,580千円
3着だったら1,528千円
4着だったら1,512千円
5着だったら1,500千円
となり、1着になった場合のみ220万円下のクラスに上がることになります
で、もし最初の条件(牝馬限定の特別戦)でこの馬が5着以内に入ったらレース出走後の番組賞金は
1着だったら1,680千円 (200千円のみ加算)
2着だったら1,530千円 (50千円のみ加算)
3着だったら1,504千円 (24千円のみ加算)
4着だったら1,496千円 (16千円のみ加算)
5着だったら1,490千円 (10千円のみ加算)
となり、1着になっても170万円を下回ってるので、クラスが変わらないことになります
そうなると、馬券を買う側としてはどう考えるでしょうか・・・
「勝ってもクラスが変わらないなら、ここは勝負に出ると見て馬単の1着付けで勝負!」
とか
「連軸の1頭としておさえる」
などというような結論にもっていくことができますよね
(あくまでも、ワタクシ個人の考えです。他のみなさんは違う考え方をするかもしれませんが、考え方の1つとしてはあると思います)
上記のこと以外にもコース成績や、近走の調子なんかも考慮に入れるでしょうが、予想をしていく上での基準の1つとしては有効だと思います
ただ、この考え方で絶対馬券が当たるとはワタクシは言いません
「競馬に絶対はありませんから・・・」
本当は実例を探してみたんですが、ちょっと見つからないのと、牝馬限定戦の大体が重賞なんですよ
なもんですから、1つ事例を作って説明させていただきました
で、あともう1つ
②もし、普通に加算されてもクラスが変わらない場合があるとしたら、そうした場合はあまり注意する必要は無いのですか??
う~ん、これについては「個々人の考え方」という答えになりますかねぇ~
気にする人もいれば気にしない人もいるということになるでしょうか
あの~みなさんはどのように考えるかわからないのですが、まぁ~馬券を買う上での1つの方法としてお聞きください
ワタクシの馬券の買い方は基本的には「消去法」です
条件的にキビシイところがあれば馬券の対象から外していきます
いや、中央競馬とかならフルゲートで18頭立てでしょ?
その中から、いいと思う馬をチョイスしていったらすごく多くなっちゃったってことありませんか?
多く残しちゃうと、どれもこれもよくて迷っちゃうんですよ。ワタクシ
なもんですから、消去法で消していけば、必然的に頭数は減りますし、何よりも何か理由つけて消さないとあとで「なんであの馬買わなかったんだぁ~~~」って後悔することしばしばなんですよ
理由づけして消した馬が来たら、「まぁ~しゃ~ないなぁ~」ってことで納得できるんで、それで、消去法を使ってるんです
で、話をもどします
このあいだ行われた牝馬限定戦「ばんえいオークス」
このレースに出走した馬は、たとえ番組賞金の加算が1/2となっても全ての馬はクラスが上がります
で、次に2着になった場合を見てみます
すると、出走メンバー中ニシキユウ1頭だけが2着になってもクラスが上がります
さぁ~皆さん、馬券を買うときにどうしますか・・・
「2着なんか中途半端な成績でクラスが上がるくらいなら、きっちり1着を狙って賞金を稼ぐ」
と考えるか
「2着でもクラスが上がるなら、今回は無理しないで3着までを目指したほうがいいのかなぁ~」
と考えるか・・・
最初の考え方では馬券の対象になりますが、後者の考え方では馬券の対象にはなりません(複勝だけは対象になりますが・・・)
つまり、ここで2つの考え方が出てくると思います
実際のところは厩舎サイドや騎手がどのように考えているかはわかりませんが、こうやって推理して馬券を絞り込んでいくという方法もあります
ちょっと、質問の内容とは違いますが、どう考えていくかによって馬券構成には多少なりとも影響があると思います
抽象的な解答でごめんなさい
馬券の買い方は100人いれば100通りの買い方があると思うんですよ
ですから、「これが正解!」というのはないと思っています
「あぁ~こうゆう考え方もあるんだなぁ~」程度に思っていただければと思います
と、いうことで補講でした~♪